頂き物・・IN名古屋
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
秋に福岡県築上郡の道の駅「おこしかけ」「しんよしとみ」に行ったら必ずチェックする
無花果(いちじく)
だけどタダのいちじくではなく
「とよみつひめ」という品種
いつ行ってもほとんど売り切れ・・・(T_T)
今回は、購入出来ました。\(^o^)/
見た目は皮が赤黒く先の部分が小さくて開いてい無い。
触った感じは、普通のいちじくより硬くて
皮が厚いのかな~って感じです。
普通の完熟いちじくと食べ比べると
触感では、硬いので熟れていない感じだけど
半分に割ってスプーンですくって食べると
むちゃくちゃ甘い!!
普通のいちじくの糖度 15
とよみつ姫の糖度 17以上
この2度の違いはすごい!
これより甘いフルーツは食べたことが無い
実はしっかりして食べ易く
味は、ジャムを食べていると錯覚するほど甘い
これはスイーツです。
もう来シーズンまで食べられないかな~
あ~美味しかった!
ごちそうさまでしたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日は、国東半島の赤根町の
「あかね温泉」に行きました。
神秘的な町
両子山の近くの山の中腹にある「あかね温泉」
大きな施設です。レストラン、コテージ、温泉などが有って山の中でゆっくりとくつろげば
何か不思議なチカラを感じそう
名物の団子汁・鳥天・海鮮丼
団子汁は、初めて食べたけど想像と違って
平べったい超極太うどんみたいで美味しい
施設は新しい感じだけど、落ち着いた雰囲気で異次元です。
温泉も山の中でゆ~っくりと
さほど広くは無いけど落ち着く露天風呂
内湯も落ち着くな~
天然温泉は緑褐色の硫黄泉でいかにも温泉ぽい
湯口からちょうど良い温度の温泉が
特に何も無いけど、落ち着く良い温泉です。
静かに現実離れした空間にたたずんで
心も身体もリフレッシュできました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
朝8時過ぎから本格的に降り出した雨
だけどせっかくロケーションの良いところに来たので海岸の椿の木の下で運用開始 !
運用場所は、むらさき色のピンが刺してある所です。
雨の中、立ち木の下でしばらくCQを出したけどノーカン (T_T)
片付けていたら何か聞こえて来た(^O^)/
よく聞くとオシマTK112/8北海道函館市 入感
慌ててコールバックしかし厳しい
2度目のコールで交信成立!
久々のES交信ありがとうございました。
耳を疑いました。感動です!
久々にドキドキしました。
北海道は寒いでしょうね こっちは21℃でしたが
雨が辛かったです。
オシマTK112さん また次回つながるのを楽しみにしています。
ありがとうございましたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今年のゴールデンウィークに宮崎のハンズマン本店に行ったけど (*^◯^*)
北九州にハンズマンがオープンということで
早速、行って見ることにしました。
10月19日オープン
場所は、北九州市小倉南区大字朽網字草味3914-21
ナビでは、北九州市小倉南区大字朽網3914-18で検索
草味 3914-21は、ナビに載っていなかった(~_~;)
しかし、大渋滞!
何故か遥後方からパトカーのサイレンと
警察の怒りの声が!!?
国道の渋滞の原因です!!
前の車名、ナンバーを言ってのきなさい!
進路を変更しなさい!と怒鳴りチラシながら
進路を変更させていた。
しかし、そのお店に行くには並ぶしか無いのに
渋滞になるから進路変更しなさい!って言われても・・・
お客様には、罪は無いと思うけど!?
お店と警察の問題?
渋滞するから列ぶなって言われても・・・
ゴールデンウィークは、渋滞するから外出するなって言っているのと同じような気が・・・
せっかくお店の前まで来たけどもうやになったのでUターンして退散
少しの渋滞は、仕方ないと思うけど?
営業妨害?
また、いつか行ってみま~す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チャリロト平塚でキャリーオーバー9億円!
山口県の男性が見事的中させたとテレビで言っていました。
スゴイな~
9億円あったらなにしよう~
新技適の合法CB無線機を作ってもらって
無料で配りたいな~ (笑)
チャリロト買ってみよっと
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
阿武郡 阿武町の道の駅 発祥の地
道の駅 阿武町で行われた無角和牛まつりに行きました。
ももねこ家としては、珍しく目的を持って早朝に出発!
イベントは、10時からですが9時前に到着!
しかし、既に沢山の人が・・・(^_^;)
目的の炭火焼きコーナーも9時過ぎに受付を開始
慌てて名前を書いた。
肉のパックがずらりと並んで準備が進んでいた。
他のコーナーに行くとステーキもスタートしていた。(*^◯^*)
ステーキ¥1000 頂きま~す。\(^o^)/
美味しい~
10:00~炭火焼スタート
早く来てよかった~
通常グラム¥1000の無角和牛が¥600なので安いらしいです。
ちょっと硬めの肉質ですが味が有って
美味しい!!!
他にもバンド演奏
新米のつかみ取り
カジキマグロの解体試食
新米をかけたじゃんけん大会も盛り上がっていた!
物産館には、新鮮な魚が沢山
アコウが有ったので早速、購入v(^_^v)♪
無角和牛ホルモンを使ったモツカレー¥400も食べ食べたかったけど・・・お腹いっぱい
漁船による日本海クルージング¥1000も行きたかったけど・・食べるのが忙しくて・・・(~_~;)
バザー
海外雑貨
小学生限定の魚のつかみ取り
野菜のセリ体験
コロッケ・唐揚げ・フライドポテト・ウニ飯
サザエのつぼ焼き・かき氷・フルーツ・・・
食べきれない・・・(@⌒ー⌒@)
楽しいイベントでした。 (^O^)/
お命を頂きました。 m(_ _)m
あ~美味しいかった。
ごちそうさまでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
国道316号線を長門市から山陽小野田市に向かって線路沿いを走っていると眠くなったのでコーヒーでも飲んで帰ろうと思いiPhoneのMapを頼りにネットに載っていた喫茶店「朝日館」に立ち寄りました。
場所は、美祢線於福駅を過ぎて右手の踏切を渡って右折して狭い道を100m位走ると
左手に可愛いログハウスが在ります。
人通りも無いし・・・
だけど営業中!の看板があるので勇気を出して?入ってみました。
食事も出来るみたいですが
飲み物とワッフルのセットを注文しました。
ワッフルがすごく美味しかったので
追加でワッフルをもう一つ
季節限定の栗ワッフルを注文
¥120だったかな?
美味しい!!!
ログハウス風の店内も良い雰囲気で良いお店です。
お店の方も感じよかったです。
316号線を走る時は、また立ち寄ります。
あ~美味しかった。
ごちそうさまでした。m(_ _)m
お店の情報ーー
朝日館
美祢市於福町下2312
TEL:0837-56-0813
営業時間:11:00~20:00
定休日:火曜
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
どこか、釣り場が空いていれば煽りイカのエギングをしようと思ったけど何処に行ってもエギンガーが多いいな~
釣り場も無いし、暑いし
地元の食堂で腹ごしらえをする事に(*^◯^*)
仙崎漁港に営業中!LED看板が輝いていたので
早速、寄って見る事に 「白菊」さん
¥800の刺身定食と¥500のサザエのつぼ焼きを注文しました。
サザエのつぼ焼きは、茹でて焼いてあるので身離れが良かったです。
店内には、一夜干しなどが安く売っていました。
サービスで試食の目刺と大根とシラスのサラダを頂きました。
昭和レトロの店内で家庭料理を頂いたようで
良い雰囲気を楽しみました。
お客さんも多くて時間によっては入れないかも?
他のお客さんが注文した ウニ定食は、お得そうでした。
¥1200~¥2000で本日は、¥1800でしたが
美味しそうな板ウニが付いていました。
スーパーだったら板ウニだけで¥1800しそうですが・・・・
ごちそうさまでした。
あ~美味しかった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3連休なら長崎に蛇踊りを観に行く予定でしたが、CMの都合がつかず・・・2連休 (T_T)
近場で遊ぶ事にして夜中に出発して
長門市でイカ釣りをする事に
1時過ぎにポイントに到着!
潮がやたらに高くて漁港の堤防5cm下まで来ている。
船が陸に上がって来そうで不気味です。
チョット試しにエギングをして寝るつもりが・・・
餌木には、イカの反応は無いけどカマスが追っかけてくる!
そこで¥100ショップのフローティングミノーを付けて一投
速攻でバイト\(^o^)/
今が旬のカマスをとったど~!!
2投目 ミノーを剣先イカが追って来た!
妻は、餌木を付けてエギングをしていたので速攻で餌木を投入!!
ナイス連携プレイで剣先イカをとったど~
久々のエギングなのに妻の腕は落ちていなかった・・・参りました(^_^;)
その後、イカの釣果は望めそうも無いと判断
妻も¥100ショップミノープラグを付けて二人でカマス釣り
面白い程釣れるけど、乱獲してもいけ無いので
2時間で納竿
帰宅後、妻がイカ刺し、げそ天、カマスの塩焼き、カマスの一夜干しに
数えて見ると、旬のカマスは24匹 \(^o^)/
自家製一夜干し 楽しみです(*^◯^*)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
山陽自動車道下り 佐波川サービスエリアに立ち寄ると違和感のある看板が・・・
「青い看板の吉野家」
食事の後だったので入らなかったけど
蕎麦メニューがあるようですね
吉野家の看板ってオレンジ以外にも色々な色の看板があるんですね~
そう言えば、一昨年のゴールデンウィークに
鹿児島の桜島に行った時に茶色のローソン看板が有ったな~
特別な看板が有るもんですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、用事で下松市の笠戸島に行きました。
島と言っても本土と橋で繋がっています。
笠戸大橋を渡って笠戸島に!
島の中央には大きな造船所
「新笠戸ドッグ」が有ります。
大きなジブクレーンが沢山並んでいます。
瀬戸内の小島に囲まれて穏やかな海
島は、ヒラメの養殖が有名なので家族旅行村で食べようと思いましたが・・・・
予約でいっぱい(T_T)
来島する人が多いんだな~
島は、綺麗に整備してあり海水浴場も有ります。
はなぐり海水浴場
釣り公園も有ります。
海水浴場オフシーズンですが草刈りも実施中で綺麗に整備されています。
シーズンは、駐車場も一杯になって賑わうんだろうな~
今は、釣り客で賑わっていました。
チヌやイカが釣れるとのことでした。
下松市は、日立製作所など優良企業が在るので税収が多いのかな~
本当に良く整備してありました。
またゆっくり遊びに来たいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずーっと気になっていた風呂の鏡の腐食
見れば見るほど気になって・・・
20年も経つと鏡もボロになるな~
だけど鏡って変えられるのかな~?
ホームセンターに取り替え用の鏡が置いて有り
取替えは簡単と書いてある!?
早速、購入して取り替えました。
思い立ったら直ぐにしないと気が済ま無い
鏡を取り外して・・・と思っても道具が無い
細い針金で両面テープから外すとあるが針金がない
針金より梱包用のPPテープの方が切れ味が良くて傷も付きにくそう
だけど、PPテープも無い
もうやってしまいたいけど・・・
何か無いかな~
駄目もとで荷造り紐で挑戦!
しかし、なかなか切れ無い
ちょっと時間が掛かったけど鏡が外れました。
思った以上に沢山のテープで止まっていた。
防水クッション両面テープを取り替えて
新しい鏡を貼り付け
綺麗になりました。
しかし、風呂に入って考えてみると・・・
普段、風呂の鏡は見ていなかった。
だけど、綺麗になると良いですね
業者さんに頼むと結構高額な作業ですが
自分で出来て良かったです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
フェリーで愛媛県松山市に来ました。
えひめBX58局さんとアイボール
お忙しい中アイボールありがとうございました。
四国に来たって実感しました。
ヤッパリ貴局会わないとね\(^o^)/
BV58局さんにもよろしくお伝えくださ~ぃ
m(_ _)m
その後、伊予かすり会館で伯方の塩アイスを堪能
楽天市場 ジェラート部門6年連続第一位のドルチェのアイスです。
以前来た時も食べたのですが変わらず美味しかったです。
あ~美味しかった。
ごちそうさまでした。
フェリーで山口へ~
船内に恐竜が!!
荷台に恐竜を乗せたトラックと共に三津浜港を出港!
家に帰り着くのは、日付が変わってからかな~
慌ただしい一日でした。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
周防大島で朝!?
土曜日の仕事が終わって四国に行くつもりが・・・
仕事から帰るのが遅くなって最終のフェリーに間に合わなかった・・・(~_~;)
しまなみ海道で行こうかとも思うけど・・・
遠いしな~
ヤッパリ四国に行くのは昔も今もフェリーが一番!
山口県からの航路は、
柳井港発 防予フェリーと周防大島 伊保田港発の周防大島フェリーが有ります。
名前が違いますが、同じフェリーが経由するだけです。
柳井港から松山には、2時間30分
伊保田港から松山には、1時間
ということで、往復料金で¥4000安くなります。
しまなみ海道は、何か用事が有る時までおあずけです。
フェリーがキタ~
出港!
フェリーでマリンタイムもービル
帰りに期待しま~す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テルミンのアンテナを改造しました。
前回の記事:テルミン購入
テルミンの練習を試みましたが・・・
そのままの状態では、アンテナが細い為
ゆらゆら揺れて音程が定まりませんでした。
そこで、¥100ショップに売っている指し棒を
ロッドアンテナに使うことにしました。
針金アンテナを取り外して内部にM5の高ナットを取り付けて
アンテナの取り付け端子にしました。
蓋にφ8mmの穴を開けてロッドアンテナを
高ナットにネジ込んで完成
アンテナが揺れなくなったので、音程が調節しやすくなりました。
これなら練習次第では、なんとかなりそうです。
さ~ 練習だ~っ!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回までの記事
http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2010/09/post-d916.html
通常の使用には全く問題は無いのですが
合法CB無線機には、ノイズブランカーも付いてい無いので少しのノイズも問題です。
そこで、メーカーオプションの無線用フィルターを組み込みました。
組み込み前のノイズレベル測定
簡易スペアナGiGa STで測定・・・
自宅内のノイズレベルが高過ぎて比較出来ず(^_^;)
説明書を見ながら分解・・・ネジ30本以上
ノイズフィルターだけなら無理すればそこまで
バラさなくても取り付けで来ますが・・・
イグニッションケーブルのアルミテープ巻きでは、分解が必要なので初めからバラバラにした方が早いです。
コンセントの後ろにあるドライバーで指している
黒い四角い物がインバーターノイズ除去用のフィルターです。
フィルターのコード3本をコンセントのコードに共締めしてフィルターをコンセントに接着剤で固定
どんどんバラして・・・
イグニッションケーブル出現
イグニッションノイズ対策用にアルミテープを巻きつけてアース線を巻きつけてエンジン本体にアース線を接続
これで、ノイズが消えるのかな~
発電機を分解して感じたけどさすが日本製!!
すごく丁寧に組み立てて有りました。
コードの取り回し、束ね方も丁寧で文句なし
ネジ止めしてある圧着端子の傾きも無く
きちんとそろっていて見て気持ちいい!
本当に綺麗な組立に感動しました。
ノイズについて早く実践で確認したいけど・・・
時間が無いな~
完璧にしたいので外付のノイズフィルターボックスを製作
¥100ショップの弁当箱にトーキンのノイズフィルターを組み込み
こんな感じで、使用しま~す。
早く、実践で確認したいな~
これでダメなら遠くに置いて使用しま~す。
楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント