天皇 皇后両陛下 御来山
第66回国民体育大会
山口国体 総合開会式にご出席のため
特別機で山口宇部空港にご到着
感激しました。
国体開幕式は10月1日(土) 11:00
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第66回国民体育大会
山口国体 総合開会式にご出席のため
特別機で山口宇部空港にご到着
感激しました。
国体開幕式は10月1日(土) 11:00
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月23日(金)~25日(日) 別府に行きました。
そして移動KG-AIS受信を楽しみました。
山陽道下り小月付近
宇部でいつも見ている様な感じです。
壇ノ浦サービスエリアで船を見ながら
関門橋にたもと意外に船が見えないな~
大分道
別府湾サービスエリア
別府湾の船がたくさん見えます。
旅館でも2日間連続受信
出かけている間も受信をしていたので
きっと仲居さんはテロリストかスパイと思ったことでしょう(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9月23日(金)~25(日)
山は富士、海は瀬戸内、湯は別府
鉄輪温泉に行きました。
今回は超珍しく 旅館に2泊の連泊です。
料理編
食前酒
ヤッパリ ビール
いや~ 大分は麦焼酎ですね~
美味しそ~
一晩目はカレイの薄造りがメイン
次から次に運ばれてくるので食べきれない
朝食
夜は旅館「国東荘」で二泊目
食前酒
美味しそう~
いただきま~す。
メインはズワイガニ
甲羅に日本酒を入れて火鉢であっためて
蟹味噌のお酒
ちょっと卵酒みたいな味です。
もうお腹いっぱいですがカレイの唐揚げがきた~
豪華な晩御飯でした。
そして、翌朝
旅館で最後の朝食
あ~美味しいかった~(^O^)
ごちそうさまでした。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9月23日(金)~25(日) 山は富士、海は瀬戸内、湯は別府 鉄輪温泉に行きました。今回は超珍しく 旅館に2泊の連泊です。 建物他EOSで撮影をしたので iPhonemで写したブログ用写真が少ないです。(^_^;) 旅館 国東荘鉄輪温泉の元湯がある老舗旅館です。温泉は内湯の大浴場と外湯が時間で男女入れ替え式の岩風呂、滝湯、砂風呂、蒸風呂が有ります。 近代的な旅館の華やかさはないですが温泉通にはたまらないひなびた感じが良いです。 写真は外湯の男湯時間の岩風呂、滝湯、砂風呂です。 入り口
岩風呂
滝湯
砂風呂
効能表
掛け流しの綺麗な湯でした。 国東荘 料理編に続く
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月23日(金)
別府 鉄輪温泉 いでゆ坂を歩いていると
「昔ながらのアイスキャンディー」とのぼりが
歳のせいか昔ながらのに惹かれてついつい
1本 ¥100のアイスキャンディーを
割れない割り箸が斜めにさしてある
ミルクの他にあずきなど有りました。
もう一度、風呂上がりに食べたい味ですね
お店の名前は「湯あみ堂本舗」
店頭でおせんべいを焼きながら販売
懐かしい生姜煎餅も買いました。
あ~美味しかった~\(^o^)/
ごちそうさまでしたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月23日(金)
大分県別府市に行きました。
大分道下り線 別府湾サービスエリアでCB運用
上りのサービスエリアはいつもノイズが高いけど
下りはノイズが低いな~
しかし・・・・静かです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
9月23日、24日 別府温泉 鉄輪温泉に来ています。
鉄輪温泉に来たら・・・
美味しい
だんご汁
天気が良すぎて暑いので・・・
だんご汁以外も食べたいけど・・・
今回は旅館に二泊で・・・
食事が付いているので・・・・
豪華食事より・・・
まささんが良いんだけど・・・・
お腹いっぱいでも
まさ食堂は外せないので・・・・
鉄輪温泉 いで湯坂 「まさ食堂」最高です
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
道の駅 「おこしかけ」でイチジクを買いました。
本当はトヨミツヒメがよかったけど
無かったので普通のイチジクを買いました。
甘いのかな~??
妻が糖度計を発見
フルーツセレクター 非破壊で糖度を測る優れもの
一種類が糖度 14.7
甘い!
もう一つの種類が糖度16.9!
無茶甘そう~
買う前に測るモノなのか??
良いモノが有りますね~
生産者の自信の表れでしょうね\(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昭和の飲み物?
ミルクセーキ
スパンキーのミルクセーキです。
スパンキー?
アメリカンドッグのことです。
分かる人には分かる 話です。
ミルクセーキ大好きです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ソフトバンクの見守り携帯を契約しました。
月々¥490で親携帯と子携帯(見守り携帯)の間の通話は24時間無料
2年縛りで基本料金月々¥490が2年間無料
2年後からは機種代月々¥490が無くなるので
ず~っと¥490
子携帯からの発信は親携帯のみ
着信は登録の20台のみ
見守り携帯から親携帯にかけた時や防犯ブザーを使うと登録している携帯に居場所のメールが届く
親携帯から見守り携帯携帯の場所を調べるには別途費用が掛かります。
便利です。一人暮らしのお年寄りにぴったりです。
早速使って見ると充電スタンドの調子が悪く
上手く充電出来ない
奥まで差し込まないと充電出来ない
押し込んでも自然に抜けて充電が止まっている
SoftBankSHOPで他のモノも見せて頂いたけどどれも同じ
これじゃ~
お年寄りは使えない
接点の当たりをよくするためにホルダーにテープを貼って隙間調整をしました。
白い丸いテープです。
あまり厚くするとキツイので0.2mm程度
バッチリです。
動かしても充電が止まりません。
お年寄りが使うなら改良が必要なのではないかな~
その後、9月25日
まだ5日しか経っていないのにまたバッテリー切れで電源が切れていた。
2~3週間待ち受け出来て電池が切れる前に
お知らせメールが来るはずなのにまた予告なく切れていた。
もうこれで電池切れ3回目
一度もメールが来ない
復旧のためにまた実家まで行って
カバーを外して電源用の工具でスイッチオン
普通にボタンが押せないので大変です。
ソフトバンクに問い合わせたけど電源が切れる原因が分からない
充電の具合を良くするために背面に貼っていたシールを側面に変更した。
この方が接点の当たりが良いようです。
何も貼らないと充電が切れて全くダメです。
本当はソフトバンクでテストしていただきたいけど
代替え機が田舎のショップには無いので預ける事が出来ません
ソフトバンクが好きなので使いつづけたいけど
困ったな~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、萩市 菊が浜にある カレー屋さん
カレー大好き 「オニオン座」に行きました。
ちょっと写真が下手くそですが・・・
海辺に似合う佇まいのおみせです。
オニオンがたっぷり溶け込んだチキンカレー¥880が基本のセットメニューが有ります。
じっくり煮込まれたカレー
美味しいです。
お店の若い夫婦?も感じが良いです。
繁盛して欲しいな~
ケーキも頂きました。
これも美味しい(^O^)
また食べたいです。
また、食べに行きたいな~
あ~美味しかった。\(^o^)/
ごちそうさまでしたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日本海側の移動地
萩市 高山522mに来ています。
秋のオンエアデー終了まであと2時間
昨日は仕事で移動出来ず・・・(T_T)
朝からの運用です。
しかし静かです。
避雷針では有りません
AIS用のディスコーンアンテナです。
KG-AISもCBも特小もぜ~んぶ静~かです。
泊まろうかな
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
SONYのモバイルにGPSがあるので自船表示をしてみ。
白い船にやまぐちBA18って出ました。
しかし・・・・
車なので・・・
陸地です。(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ウルトラモバイルPC COBY
Atom 1.66GHz HDD 160GB DDR2 1GB Windows7
メモリー増設をしても仕方ないけど2GBが¥2000以下なので
1GBを外して2GBにしました。
DDR2 1GBもったいないな~
取り替えてもあまり変化が無いな~(T_T)
早速、FT-F7を繋いでKG-AISデコード
85%前後出ています。
しかし、昨晩から不調に・・・・
デコード率が3%前後に
TOSHIBAのCeleron600MHzにUSBサウンドアダプターを使って接続すると
85%前後出ている
設定を変えても何をしてもウルトラモバイルPCは
デコード率が3% (T_T)
KG-ACARSも不調に・・・・
Windows7の復元で元気だった15日に復元
すると、デコード率が最高値89%を記録しました。
2011年9月15日にWindows7の自動更新が何か影響したのかな~
直ってよかっか\(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DJ-X11に魅力を感じて
機能の確認をしました。
前回の関連記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/09/kg-ais6-357c.html
検波出力はメインバンドのみ
IQ出力はメインバンドのみ
オーディオ出力はモノラルアンプなのでメインとサブの出力の切り離しが出来ない
メインとサブのバランス調整のみ
メインとサブの出力はバランス調整のみなので
オーディオ出力のKG-ACARSのデコードと航空無線などの音声同時ワッチなどは不可能
検波出力と音声は別なので
メインバンドでKG-AISをデコードしながら国際VHFなどの音声同時ワッチは可能
ただしサブの音声出力は内臓スピーカーのみ
取説では4極プラグの音声が先端
2番目が検波出力になっているのでもし同時出力が出ていれば
KG-ACARSとKG-AISのデュアル受信が可能ですが・・・メーカー回答 出来ないとの事
以下メーカーさんの回答を要約
--------------
メインとサブで受信信号を別に出力する事や
検波出力、AF出力、IQ出力と違う信号を同時に出力する事が出来ない
KG-ACARSの機能で2チャンネル同時デコードが出来るが
DJ-X11での出力はモノラル端子にメイン、サブの信号が一緒に出力されるので不可能
残念ながらDJ-X11で2チャンネル同時デコードをするにはも1台別の受信機が必要です。
--------------
IQ出力時はメイン、サブ共に音声が出力されないため
メインバンドのIQ出力で
SDRを楽しみながらサブバンドでの音声受信は出来ない
DJ-X11
いろいろと制約が有りますが
KG-AISなどKGシリーズの全てに対応して
周波数カウンター機能など測定器代わりにも使えて
魅力的な受信機ですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の関連記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/09/kg-ais-5-cb83.html
とりあえずカムニスHSC-350で良いのですが
移動時に別の無線機が欲しいな~
DJ-X11を注文したけど・・・・
保留にしていただいて
名機 TH-F7と比べて見る事に
いろいろとメーカーの方に質問したけど
よく分から無いので友人からTH-F7を借りて
試す事に
結論は外部出力端子(イヤホーンジャック)を使う時はシングルバンド機としてし使えない
外部TNC 9600bpsモードはAバンドのみの作動なのでKG-AISを楽しむにはAバンドで161MHz帯が受信出来るように受信改造が必要
KG-ACARSを楽しむにはBバンドで外部端子(イヤホーンジャック)をSPに切り替える。
せっかくのデュアル機だけど音声で聞く時しか対応出来ない(^_^;)
だけど
デュアルバンドトランシーバーで
中波から430MHzまでオールモードでカバーして
FMでは1300MHzまで受信出来て
モノバンド機になるが
外部接続でKG-AISとKG-ACARSが楽しめる
ためしてはないけどKG-HFDLなども受信出来るのでは?
DJ-X11と比べてどっちが良いか悩むな~
純粋に受信を楽しむのならDJ-X11
送信も欲張りたいならTH-F7かな~
ーーーーーーーー
勝手に受信改造
ネジ2本とアンテナとボリュウムのナットを外すだけで分解
小さいな~
この中に機能満載
この小さいなチップ抵抗を外すだけです。
取れた~
これでAバンドが少し広がってAバンドで161MHzが受信可能になりました。
137~174MHz
415~469MHz
Aバンドを161.975MHzにセット
イヤホーンジャックを外部TNC、9600bpsにセット
クリスタルイヤホーンで聞くと澄んだ良い音です。
PCにライン入力で接続
デコード率75%前後
すごく良い結果です。
Bバンドを131.45MHzにセット
外部端子(イヤホーンジャック)をSPに変更し
コンデンサー入りコードでPCのイヤホーンジャックに接続
夜中で飛行機の便が少ないのでよく分からないけど
一応デコードで来ています。
どっちが良いかな~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
9月12日 中秋の名月
よる遅くになって晴れてきてキレイな月が\(^o^)/
妻とお月見です。
FijiのファインピクスHS-10で手持ちで撮影しました。
35mm換算で720mm
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
関連記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/09/kg-aishsc-350--.html
KG-AISのデコードで検波信号をPCに入れる場合は
ライン入力でないとダメと思っていた。
MIC入力の実験に使っていたKG-ACARS用のケーブルにバリオームだけでなくコンデンサーが入っていたのを忘れていた。
早速、ストレートにつながるケーブルでPCのMIC入力につないで見るとTOSHIBAのPCでは57%でデコードできた。
これならUSBオーディオ変換はいらないな~
もう一台のウルトラモバイルPCのMICにつないで見るとデコード率30% しかも信号の数が少ない
ウルトラモバイルの方はUSBオーディオ変換を使わないとダメでした。
ウルトラモバイルPCの方はかさばるUSBオーディオアダプターがいるのでどっちがモバイルかわからない(^_^;)
iPhoneを使うようになるまでいつも持ち歩いていた
SONY Pシリーズ VGN-UX90 Celeron M 1.06GHzメモリー512MB HDD80GB
これでもMIC入力を試してみた。
USBメモリーでKG-AISを起動するとすんなりデコード
デコード率50%ちょっと
これなら良いかな~
移動先でログを取るには十分かな~
画面は4インチ位ですが高細度のディスプレイなのでよく見えます。
良い感じです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、ハードディスクを換装したTOSHIBAのノートパソコン
DynaBook SS M4 PAM4260CRE Celeron600
前回の記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/09/post-765f.html
256MBのメモリーでも
KG-ACARSを楽しむには十分でしたが
KG-AISを動かすと固まって無理でした。
血迷ってメモリーを増設する事にしました。
キーボードを外してとりあえず512MB+256MB
768MBで組み立て
この状態でKG-AISが動くか確認
768MBで十分快適に動きました。
その後512MB+512MBで1024MBに増設しました。
無線の特定の用途ではCeleron600でも十分快適に使えますね
これで自宅で常時KG-AISとKG-ACARSを常時受信が出来ます。
無人の家でパソコンが何台動いているんだろ~
ECOしなくては(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨晩から430FM伝播実験に参加中
公式サイト:http://430fm-denpan.jimdo.com/?logout=1
県東部に移動したかったけど訳有って自宅からの参加です。
昨晩は一局も交信出来なかった(T_T)
今日はどうかな~
7時からスケジュールの開始です。
♪朝日が~
昇るから~
起きるんじゃ~
なくて~
目覚める~ぅ
時だから~ぁ
旅~を~する♪
吉田拓郎
明日に向かって走れ より
朝日を見たらテンションが上がりました(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
15年位ベランダに付けている12x2八木アンテナ
ローテーターのUボルトが錆びていたので取り替えました。
特殊なサイズのUボルトが使ってあったので少し加工して付けました。
これでほとんどステンレスになったので安心です。
同軸は紫外線からと傷から守るためコルゲートホースに通しているから安心ですが
念のため外観をチェックしました。
流石にキレイでした。
ま~そのままの状態で15年位経って同軸の外観は変わらないですよね(^_^;)
ついでにローテーターに塗っていたグレーの塗装の上からシルバースプレーをしました。
見た目が少し良くなりました。
アンテナって長持ちしますね~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、北九州市の門司港レトロで解けないソフトクリームを食べました。
キレイなお姉さんに話を聞いて見ると
このソフトクリームには おからが練りこんであって
常温で60分経っても解けない世界初!?のソフトクリームだそうです。
早速 バナナソフトを注文
食感も味も普通のソフトクリームと変わらず美味しい
おから入りなのでカロリー低めでヘルシー
暑かったけどポタポタ解けないのでゆっくり食べれます。
後半は冷た~ぃ感じがなくなってきて不思議な感覚
また食べたいな~
あ~美味しかった\(^o^)/
ごちそうさまでした。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/
改造が完了したカムニスHSC-350の検波出力(AF出力)ジャックにローランドのUSBサウンドアダプター(UA-1X - Roland)を使ってPCに接続します。
KG-AISの設定でサウンドディバイス(UA-1X - Roland)を選択
すると大量の船が・・・・
アイパターンも賑やかに表示
10分間で無数の船舶が\(^o^)/
嬉しいな~
デコード率は80%前後です。
144/430のモービルホイップでも意外に広範囲
受信できています。
試しにPCのMIC端子に繋いで見ると10分間に3こ受信して全てエラー
やっぱりライン入力出ないと無理なんですね~
苦労して受信出来たのですごく嬉しいです。
KG-AIS
見ているだけで楽しいですね~\(^o^)/
お気に入りのCAMNIS HSC-350
0.1~2140MHzまでオールモードで受信できて
KG-AISにも対応して
万能なハンディーレシーバーになりました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
前回の記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/09/kg-aishsc-350-3.html
前回の改造ポイントで間違えないみたいだけど
出力が変なのでもう一度分解(^_^;)
FM IF 検波ICのTOSHIBA TA3116の9ピンのAF出力の取り出しですが今回は10kΩ 1/8wの抵抗を直列に入れる事にしました。
小さいので大変ですが細い線を半田付けするよりは簡単です。
抵抗の足を加工して良い位置に強力両面テープで固定して半田ごてを当てるだけ
抵抗にAF出力の線を半田付けして
線を収めて組み立てて完了\(^o^)/
出力ジャックにクリスタルイヤーホーンを繋いで音の確認
すごく良い音です。音量も十分です。
これはかなり期待できます。
早速PCに接続です。
接続にはローランドのUSBサウンドアダプターをつかいます。
結果は次回です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回の記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/09/kg-aishsc-350-2.html
先ずは線の取り回しを確認
KG-AIS用の検波出力の取り出しでICが小さいので細い線を使って半田付けをする事に・・・
手が震えて出来ない
バイスで基盤を固定してICの9ピンに線がくるようにピンセットで線を固定して半田ごてを当てて半田付け
手が震えるなんて歳は取りたくないですね~ (^_^;)
半田付け完了\(^o^)/
アースはコネクターのアース側に半田付け
線を収めて組み立てて完了\(^o^)/
早速、USBサウンドアダプターを使ってPCと接続
しかし・・・
デコードしない
10分間に一度だけエラーが出ただけでアイパターンも表示しない(T_T)
Mic入力にしたりボリュームを絞って見たり・・・
何をしてもダメです。
音はサーっと乾いたノイズにカッ カッって感じの音がしています。
あ~難しいな~
海から近いし大きな船も沢山通っているのにな~
ICが違うのかな~?
助けて~~~
m(_ _)m
後で
TA3116についてべて見ると
ICOMのIC-R10
AORのAR8600にも使われていて
9ピンから10kオームの抵抗を付けて出力していた
AF出力に1.4vの直流電圧がまずいのかな・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
前回に続きカムニスHSC-350の検波出力改造記録
前回の記事:http://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/09/kg-ais-3c9e.html
前回のICはWFM/AM用の検波だったようなので
またまた分解してNFM検波IC探しです。
分解して2枚目の裏側をよく見ると10MHzのクリスタルの下に接着剤で隠れている小さなICがあった!
慎重にボンドをピンセットで外してクリスタルを持ち上げると・・・
ICの型番が見えました。
31136 952と書いてありました。
FM IF 検波用のIC 東芝のTA31136でした。
9ピンに検波出力が有りますが・・・・小さい
5mm幅のパッケージに8本x2の足が並んでいます。
ねむけまなこでは、半田付けは不可能です。
日を改めて作業をします。
あ~
どうなるかな~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
KG-AIS楽しそうだな~
フクオカYO508さんの影響を受けて・・・
KG-AIS受信実験に奮闘中(^_^;)
最近忙しくてなかなか進まないけど経過記録です。
KG-ACARSの受信に使用している
カムニスHSC-350を利用して受信に挑戦です。
カムニスHSC-350は安価な受信機ですが
オールモードで100KHz~2149MHzまで受信できる
お得感のある受信機ですが不人気機種です。・・・
自分にとってはお気に入りの受信機です。
海外では
TRIDENT TRX-200
STABO XR1810
とうい機種で販売されています。
兄弟機種は
アルインコ DJ-X5
マルハマ RT-2001
TRIDENT TRX-100XLT
STABO XR1800
があります。
KG-AISの受信にはFM検波出力をPCのライン入力にいれる必要があります。
FM検波出力はFM検波ICのAF出力から取り出せば良いという事で早速分解です。
分解は簡単に出来ますが3枚重ねの基盤でチップ部品が多いので傷つけないように慎重に作業しないと壊すと大変です。
FM検波ICは、クリスタルの近くにある9ピン前後のICを探せば簡単に見つかるそうです。??
2枚目の基盤の裏側に怪しいICがあります。
TA7787AF
調べて見るとFM/AM用のICで9ピンに検波出力(AF出力)があります。\(^o^)/
9ピンにシールド線の芯線を半田付け
網線は基盤上に適当な場所が無いので
アンテナコネクターのアースに半田付け
すばらしい立体設計なので線を通す事が場所がない・・・
低い部品を選んで隙間を縫う様に何とか線を出せました。
本当は出力ジャックを増設しようと思ったけど
スペース的に無理でした。
早速確認の為に検波出力にクリスタルイヤーホーンを繋いで聞いてみると
AM/FMモードでちゃんと音が聞こえるけど・・・
FMがWFMモードだけでNFMモードでは聞こえない
(T_T)
NFM用のICは他にあるのでしょうね~
とりあえず駄目元でKG-AISで復調してみます。
その前に検波出力に直流電圧が出ていて
PCを故障させる事があるのでテスターで確認
1.4v出ているけどこれくらいなら大丈夫!?
そのまま接続します。
PCのUSBサウンドアダプターを繋いでライン入力に接続するのですがその前に念のため抵抗値を確認
ショート状態だとレシーバーが故障する可能性が有るけど大丈夫そうなので準備OK
体験版のKG-AISを起動して161MHz帯の国際周波数に合わせると・・・・
10分間に1~3回程度アイパターンが表示されて
エラーカウントが上がる・・・・
周波数やボリュームを微調整しても上手く行きませんでした。
振り出しに戻って
NFM検波ICを探します。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
週末の居酒屋「早苗」
サンマの季節ですね(^O^)
久々にサンマの刺身を頂きました。
今日も食べ過ぎた~
あ~美味しかった\(^o^)/
ごちそうさまでしたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏の思い出 8月15日に行った 豊前市の畑冷泉
冷たくて気持ちよかったな~
キレイな湧き水は有って透き通る水の中を魚が泳いでいた。
最高だったのは冷泉に入った後で食べた「みそぎ御膳」
田舎なので豆腐くらいしか無いけど・・・
良いですか?って言われて・・・
運ばれて来た 料理を見て 感動 \(^o^)/
これでは¥800?? 安い!!
美味しい(^O^)
久しぶりに外食で感動したv(^_^v)♪
あ~美味しかったな~
また食べたい
ごちそうさまでしたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
また古~ぃ ノートPCを買ったら・・・
TOSHIBAのDynaBook SS M4 PAM4260CRE ¥4000
スピーカーが大きく音が良い機種です。
とりあえずKG-ACARS受信に2日間稼働させたら・・・
HDDがギーギーカタカタなって・・・
System が見つからないと・・・
黒い画面に
再起動すると10回に一度起動するかしないかで
HDDが天に召されました。(T_T)
安物買いの銭失いです。
早速 HDDの換装!
しかし買うのは高い
今時 ATA/IDEなので割高感たっぷり
そこで、ほとんど使っていなかった
ポータブルHDD 40Gをバラして使うことに
2.5INC ATA 使えます。
もともと20Gだったのでスペックアップです。
機嫌良くリカバリーDiskを読み込んで良い感じ
そして画面したがって再起動すると・・・・
Insert system disk in drive.
Press any key when ready....
BIOSを確認しても
F12キーでBoot ドライブがHDDかどうか確認しても
プライマリーHDDになっている
駄目元でもう一度リカバリーDiskを読み込んで・・・
また
Insert system disk in drive.
Press any key when ready....
ググって見ると同じ事で悩んでいる人が
5年くらい前に・・・
32Gの壁とか
TOSHIBAの特別なBIOSの為とか・・・
それじゃ~パーティーションをC、Dにして
Cドライブを30G以下にしようと
いつもお世話になっている
Acronis DiskをDirectorでHDDにアクセスして見ると
プライマリーHDDになっているがアクティブになっていない・・・・
リカバリーHDDがアクティブになっていないってどういう事???
換装する前に他のPCでフォーマットした為なのか??
だけどリカバリーの時にデーター消去って出るのにな~
フォーマットしないで上書きしているのかな~
Acronis DiskをDirectorの右クリックメニューで
Cドライブをアクティブにしてみる
そして再起動すると・・・・
バッチリ起動しました。
アクティブにするだけならMS-DOSのDiskやwimdowsの起動Diskがあれば FDiskコマンドでも
出来たかな~
KG-ACARSを起動
バッチリ静かに動いています。
PCが元気なうちにAcronisでディスクイメージをとっておこう
あ~安物買いの銭失いですが楽しめました。
ついでなのでメモリー増設してもう少し酷使しようかな~
狭い部屋の中でwimdows7からwimdows2000まで
8台のPCが稼働しています。
節電しなくっちゃ (^_^;)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント