SV2012 DX交信報告・・デジタル簡易無線 600km超え\(^o^)/
先日から準備をしていたSV2012に参戦しました。
今回のメインイベントはにしたま123局さんの富士山からのデジ簡空中戦です。
朝から山に登るつもりで前夜に車に荷物を積んで準備をしていたのですが・・・
道中の周南市で原田侑子ちゃんのミニライブが15:30までオンステージ・・・・
スケジュールは夜中なのでチョット立ち寄って応援(^_^;)
エネルギーを頂いていざ 目的の大島郡周防大島町の大島富士(嵩山 618.52m)へ
山についたのが18:10
車の受信機にイワテB73/JR6の変調が飛び込んで来た\(^o^)/
直ぐにICB-87Rで交信
幸先の良いSV2012開幕です。\(^o^)/
展望台で運用をするので荷物運びが大変だ
妻となん往復もして展望台にお店を開きました。
情報を携帯で確認すると・・・・圏外
とりあえず明るいうちにビーム合わせをしておこう
iPadの地図と実際の景色を比べて岬の先の小島にアンテナを向けてピッタリ富士山へビームを合わせて待機
暗くなって方角が分からなくならないように方位指示を付けています。
設営が終わったと同時に偶然にも携帯に
にしたま123局さんが早い時間に送られたメールが到着\(^o^)/
読むと 「電話が通じません・・・雷が接近しているので早めに撤収します」 え~っ(~_~;)
その後 携帯はまた圏外に・・・・神のお告げ?
その直後に設営したばかりのIC-DPR1からにしたま123局を呼んでいる
西条市瓶ヶ森移動のミエAC129局変調が聞こえてきた・・・・えっ にしたま?
次の瞬間にしたま123局さんの変調が綺麗に聞こえてきました。
\(^o^)/
22ch QSY くっ付いて当局もQSY
うっそ~ 聞こえる~ 聞こえる~大感動です
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ミエAC129局さんの交信交信が終わり次第お声がけをしよう・・・・・
しかしだんだん弱くなる(^_^;)
このままじゃ~見失うもう ミエAC129局にお願いするしかないm(_ _)m
交信が終わると同時にブレイク~っ ブレイク~
ミエAC129局さんに拾っていただけたので伝言をお願いしてビームを調整して頂きました。
何の法則かミエAC129局さんとの交信中は良く聞こえるのに
当局が送信すると信号が弱くなる(T_T)
だけどミエAC129局さんのおかげで交信が成立
\(^o^)/
ミエAC129局さん本当にありがとうございました。m(_ _)m
当局はミエAC123局さんが瓶ヶ森に移動されると知った時は正直言うとヤラレタ~っと思いました。(^_^;)
富士山から嵩山のビーム上にクラシキFV223局さんが移動されている。
400kmなので確実に届くだろう
そしてその延長なので嵩山も上手くいけば一瞬でも聞こえるかな~
だけど交信は無理かな~
ミエAC288局さんがA級DXポイントの瓶ヶ森に移動?
これはもしかしたら届くな~
欲を出して600km越えを狙った当局は撃沈で500km超えのミエAC129局さんが交信成立でSVは終わるのではと思いました。
それがAC129局さんのおかげで更新成立 感謝 感謝 感謝 本当に申し訳ないです。 大感謝
だけど厳しかったな~
ビームはダイレクトでピッタリ合っていました。
アナログ受信機使用のビーム調整はバッチリでした。
細かい信号の変化が簡単に掴めるのでピッタリビームを合わせる事が出来ました。
ただ 方向はiPadで確認した方向で大正解でした。
高さでも少し変化が有るので三脚のエレベーターで調整をしました。
アナログ受信機復調はCWモードで行いました。
メーターが5を超えるとデジタルで復調出来るような感じでした。
今回は長期戦を懸念して電源は鉛バッテリー38AHを使用して13.8Vのアップバーターを付けて運用をしました。
モービル機のDPR1よりハンディー機の方が送信が良いのかな~って感じる所が有りましたが電源に余裕が有るのは良いですね
18時間 運用でもまだ12.5vでした。
詳しい運用地は4等三角点から20m位離れた所に在る展望台の屋上です。
三角点から北西に20m 在る展望台です。
屋上に設置したデジタル簡易無線のアンテナが見えます。
屋上は大荷物です。
交信が成立した後に屋上で妻とパーティーをしながらSV参戦(^_^;)
この頃 にしたま123局 カミナリと恐怖の対決をしていたんだろうな~
申し訳ないです(^_^;)
最後に交信距離を発表\(^o^)/
距離:613.7Km
沿面距離:628.8km
普通に考えると地球の丸みが無ければ計算上数千キロ飛びそうですが地球の丸みを考慮すると400km弱飛が限界かな~
それ以上は・・・・ダクト ・ 海面反射・・・・・?
当日交信時間より半日くらい遅いデーターですがダクト情報です。
弱いダクトが瀬戸内海に出ていたのか?
エマグラムをチェックしていませんが富士山の高度ではダクトの上を通りそうですが
円面によって高度が下がった所にダクトの入り口があったのかな~
351MHzの伝搬は興味深いです。
交信時の気づきDX交信の時はアンテナマストの強度が必要です。
今回の運用も塩ビマストを使用しましたが風で縦揺れとか横揺れが少しでも有ると復調がし辛くなりました。
デジタルなので天国と地獄です。復調が出来ないと気配も感じられなくなるのでしっかりしたマストで綺麗に建てないと難しいです。
それと交信中はケロケロ音声でも良いので聞きたくてモニターボタンを押しっぱなしでした。
ハンディーの付属ホイップで交信を楽しむのがフリラの楽しみと思っていましたが山口県は交信相手が近くに少ない(T_T)
こうなったら局数の多い3エリアまで飛ばすしかないと思い八木アンテナに手を出してしまいました。
八木アンテナは飛びますね
フリラの新ジャンルって感じました。
ラディックスアンテナさんの12エレ八木アンテナの威力は素晴らしいです。
各局様 ご協力ありがとうございました。
にしたま123局さんの危険なチャレンジをありがとうございました。無事生還ホッとしました。(^_^;)
(説明写真は翌日撮影したものが含まれています。)
にしたま123局さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/gxmkt834/archives/12807353.html
| 固定リンク
「デジタル簡易無線登録局」カテゴリの記事
- 毎年恒例の別府市 鶴見岳から無線運用(2014.01.04)
- 鉄輪温泉で超短時間運用(2014.01.02)
- デジタル簡易無線局の移動範囲拡大のその後は?(2013.10.27)
- 遊びも仕事もこれからはデジタル(2011.01.27)
- 妻とデジ簡・・IC-DPR1(2012.06.25)
「周防大島」カテゴリの記事
- 周防大島で無線と2万個のお餅まき(2018.01.21)
- グリーンスティながうらでマッサージ(2017.09.11)
- グリーンスティながうらで食事(2017.09.07)
- ドクターヘリ(2017.09.03)
- ソテツ様の植え替え(2017.08.15)
「無線」カテゴリの記事
- 九州でCB無線運用(2019.02.11)
- MJ-MJ中継コネクターロングタイプ(2019.01.31)
- 別府市 鶴見岳 1300mから無線運用(2019.01.03)
- La.kunnにアンテナ取り付け用 コネクター取り付け(2018.12.30)
- MFJ-784B 可変型DSPオーディオ・フィルタ(2018.07.08)
コメント
移動運用お疲れ様でした。
凄い大記録も誕生しました。おめでとうございます。
新たな新事実として、各局の常識が300キロは当たり前という感覚になってきましたね。
本当におめでとうございます。
それから、1stQSO有難う御座いました。
また、大分のいたばしAB303局さんへのアナウンスも有難う御座いました。
次回も繋がる事を楽しみにしております。
今後とも宜しくお願い致します。
投稿: ひょうごTT314 | 2012年7月30日 (月) 02時25分
苦労と、楽しさとをスリリングに楽しまれましたネッ!
私は伝搬にも参加せず、広島の孫と一万発の花火大会を楽しんでました(^-^)
そして昨夜から孫二人だけ連れて帰り、当分の間、我家で飼育します(^^;
と言っても私は仕事に行くので、女房が大変ですが・・・・・。
投稿: 無線車デリカXVM | 2012年7月30日 (月) 06時20分
ひょうごTT314さん こんにちは\(^o^)/
ありがとうございますm(_ _)m
1stQSOもありがとうございます。
3エリア位まで飛ばさないと交信相手が少ないので八木を買ったのですが600kmも飛ぶと思いませんでした。
嬉しいです。
いたばしAB303局との交信 お役に立てて良かったです。
見失うと中々交信出来ないですよね
待っている間にフェードアウト(T_T)
これが多くて悩ましい
また次回もよろしくお願いします。
投稿: ももねこ⇒ひょうごTT314さん | 2012年7月30日 (月) 12時19分
無線車デリカXVMさん こんにちは\(^o^)/
花火行きたかった~
地元も歩いて行ける場所で1万発花火があったのですが
花火も伝搬もキャンセルしてデジタル簡易無線に集中しました。
交信出来て良かった\(^o^)/
交信中に花火が見えていましたが
広島の花火だったのかな~
お孫さんとの時間
最高に幸せな時間でしょうね
緩んだお顔が目に浮かびます。
投稿: ももねこ⇒無線車デリカXVMさん | 2012年7月30日 (月) 12時24分
こんにちは!!
すいませんコメント遅くなり申し訳ありませんでした・・・。本人が遅刻してはどうしようもないですね(^_^;)
いま思うと、ヒヤヒヤの連続でしたね。
運用時間帯の選定は、一昨年のSVも富士山山頂で雷に追われて逃げ帰っているのに、またしても宵の内に選定したのは大失敗でした。SVのスタートは運用局が多く、沢山の局長さんにサービスできるということばかりに気をとられていました。
山頂に着いて設営していると0エリア方面に不穏な雲が・・・。長野の高ボッチ山移動の局長さんと繋がりましたが、スゴい雷ですとレポートを頂き、これはマズイ、早期撤退もあり得るぞ・・・と、ももねこさんに電話するも繋がらず(笑)
とりあえず、ももねこさんにメールして、事情を察した山鬼さんにもQSPしていただき、そんなこんなで早い時間からのスタートになったのですが、愛媛県西条市瓶ヶ森移動のミエAC129局さんのアシストがなければ、ももねこさんの信号を捉えきれなかったと思います。ミエAC129局さんには本当に感謝感謝!!です・・・。
ももねこさん、ミエAC129局さんと当局とのQSO最中にブレークかけられましたよね、ブレークの声が聞こえたのでもしや・・・と思ったらビンゴ!!
途切れ途切れの信号が会話になるようにアンテナをチビリチビリ動かす時の心臓の鼓動は、酸素が薄い富士山山頂でひときわ大きく耳の奥で鳴り響き、気温は5度しかないのに手は汗でびっしょりになりました・・・。
ダクトの発生頻度が高いとされる22時前後なら、もう少し楽にQSOできたかもしれませんね。まぁ結果論ですので、今は何とでも言えますが・・・。
ももねこさんご夫妻が祝杯をあげられている時、当局はまさしく雷の恐怖と戦っておりました(笑)。
0エリア方面の雷雲は東側に流れて行き、奥秩父や埼玉方面にスゴい雷や雨をもたらしたようでそちら方面の移動各局は大変な目に遭ったようでしたが、正直当局はこちらに来なくてホッとしました・・・。
しかし今度は八ヶ岳方面に新手の強力かつ優勢なる雷雲が発生し、みるみるうちに大きく発達し、なんだかこちら方面に近づいてくるではありませんか!! 空気が澄み、月光に照らし出される巨大な入道雲は非常に不気味でした。
それでも見なかったことにしてデジ簡のハンドマイクを離さなかったのですが、なんかチューゥウウウ〜などと、妙な音がどこからともなく聞こえ始めました。
最初、なんか袋から空気が漏れるような音がするので、ザックの中に入れてあった好物のホットドッグの包装のビニール袋が、気圧の低さによってパンクして袋の中の空気が抜けているのかと思いました。
が、そうではなく、音はザックとは逆方向の5エレ八木からするではありませんか!!
なんかアンテナからチリチリピチピチ音がするので、これはもしや・・・。うん!? アンテナが帯電し始めてる!?
うわぁ、コイツはヤバいことになったぞ・・・と大慌てで撤収、撤退しました。
普段からの山岳移動運用で、短時間での撤収は慣れたものですが、地上の3分の2しかない酸素濃度では動作も鈍り、思考回路も回らないのでモタモタしましたが、気合・根性・闘魂で解決し、無事になんとか下山しました。
この富士山山頂の運用で、12エレ八木を購入するときは、ラディックスにブームを4分割、組立分解がスピーディーにできるよう特注したいと思いました。確かハムフェアに出展すると思いましたので、直接行って意向をつたえようかな・・・。秋オンに間に合うかどうかビミョーですが・・・。
何はともあれ、今回のSVでは本当にお世話になりました、とても楽しかったし、大興奮させていただきました!!
どうもありがとうございました!!
投稿: にしたま123 | 2012年7月30日 (月) 13時46分
富士山交信637km おめでというございます。努力と運の賜物としか言えません。
今回の、にしたま123局さんとまたミエAC129局さんとの通信の模様をワッチさせていただきました。聞いている当局も一緒に興奮させていただきました。
お陰様で私もよい電波状態でにしたま123局と交信ができました。
楽しいSVをありがとうございました。
さらなる可能性と気力で今後も宜しくお願いします。
投稿: くらしきFV223 | 2012年7月30日 (月) 14時04分
DX記録おめでとうございます。当局は土曜日急にCMが入り、昨日は都内で某運動に出かけて運用できませんでした。
なんか、無邪気に無線ごっごする余裕ないんですよね。生活に対する不安が一杯で。
たまに運用した時に、拾ってもらえる局長さん達には、感謝・感激です。
投稿: さいたまUK691 | 2012年7月30日 (月) 15時45分
移動おつかれさまでした。
DXの記録もお互い嬉しいものですが夜明けに貴局さんとCBでのんびりと交信したのも良い思い出になりました。
泊りがけのイベント FBですね。
投稿: えひめBV58 | 2012年7月30日 (月) 21時00分
にしたま123さんこんにちは\(^o^)/
富士山運用の成功おめでとうございます。
見た事が無いのに危険な光景が目に浮かびました。
怖いですね カミナリは
今回の自分の運用は運の良いことが何個も重なって交信できました。
有り難い事です。
4分割のアンテナは可能と思います。
後はエレメントのネジの長さを長くするとか
スプリングにするかして
エレメントを外さなくてもコンパクトに出来る工夫がいりそうですね。
ラディックスさんも気付いたことが有れば教えて下さいと言われていました。
しかし 年に何度も富士山に登られるのは凄いですね
にしたまさんのパワースポットですね
夜明けのから時間くらい良く飛ぶんですよね
多分、温度変化がダクトを発生させるんでしょうね
面白いですね またよろしくお願いいたします。
投稿: やまぐちBA18⇒にしたま123局さん | 2012年7月30日 (月) 23時36分
くらしきFV223局さん
こんにちは\(^o^)/
フリラのニュージャンル
デジ簡+八木 面白いですね
お陰様でSVが思いっきり楽しめました。
またよろしくお願いします。
投稿: ももねこ⇒くらしきFV223局さん | 2012年7月31日 (火) 12時10分
サイタマUK691さんこんにちは\(^o^)/
本当に世の中大変な事が多すぎて
遊んでいて良いのかなって感じますね。
社会貢献もしなければいけないです。
あっまたこっちに来られたら早苗に行きましょう\(^o^)/
投稿: ももねこ⇒サイタマUK691局さん | 2012年7月31日 (火) 12時23分
えひめBV58さん こんにちは\(^o^)/
お陰様で楽しいSVでした。
朝一のお声は誰かな~って思っていたらBVさんでした。
朝の一声を聞くとこの局は気合が入っているな~って思います。(^O^)
当局の移動地は少しノイズが高くてCQがあまり出せませんでした。
(T_T)
だけど東部の移動でいつも聞こえる各局さんにご挨拶が出来て良かったです。
ただ えひめAB29/4さんの声を聞きませんでした。(T_T)
お忙しいんでしょうね
BV58さん またラグチューよろしくです。
投稿: ももねこ⇒えひめBV58局さん | 2012年7月31日 (火) 12時24分
はじめまして.351MHzのデジ簡で数百kmの通信ができるとは驚きました!
ダクトとか,地球の丸みとか,日常生活では意識しませんよね.先日発売された雑誌RFワールドの最新号にダクトや地球の等価半径のわかりやすい説明があって,それを読んだ直後だったので意味が理解できました(^^;
投稿: marry | 2012年8月 2日 (木) 23時23分
marryさんこんにちは\(^o^)/
はじめましてm(_ _)m
理屈はわからないのですがデジタル簡易無線は努力すれば飛びますね
今回は相手の方の努力が大きいですが(^_^;)
RFワールド面白そうですね
買って読んで見ます。
新しいタイプの避雷針に興味があります。
携帯型とか有れば欲しいです。
では\(^o^)/
投稿: ももねこ⇒marryさん | 2012年8月 3日 (金) 20時30分