昨日に引き続きACARS エーカーズ受信実験!
昨日、K.G様作成のフリーソフトKG-ACARSを使用させていただいて初めてACARSのデコードをしましたがかなりハマりました。
マイクを利用して実験してもきれいにデコードされましたが、これでは、音がうるさいし飛行機を見ながらのモバイルで受信実験も出来ないので専用の受信機イヤホーンとPCマイクの接続ケーブルを製作しました。
このケーブルは、KG-ACARSのreadme.txtに作り方が書いてあります。
最近のPCのマイク端子には、コンデンサーマイク用の直流電源が重畳されているので受信機によっては、故障の原因になるため10μFの電解コンデンサーを直列に接続して直流分をカットするというものです。それと、入力レベル調整用の10KΩのボリュームを入れています。これは、受信機のボリュームかPCのマイクレベルで調整できるので特に必要は無いですが有った方が便利です。
PCのマイク端子ではなくLINE端子に接続するのであれば、単純に接続して受信機のボリュームを調整すればOKです。
今回は、エアーバンドにも同調したアンテナを屋外に設置して本格的に受信しました・・・いつの間にか受信マニアみたいになってます・・・(-_-;)
22時くらいに実験したのですが沢山の飛行機からのデーターを受信できました。
飛行機のことが分かって楽しめばもっと面白いのでしょうがももねこには、飛行機の知識がありません・・・
それでも、今どんな飛行機が高度何フィートで飛んでいて外気温がマイナス何度とか分かると面白いですね~
飛行機に興味が湧いてきます。
« おひるごはん | トップページ | 寒い・・・ 石焼きいも »
「無線」カテゴリの記事
- 今年初 Es交信できました\(^o^)/(2022.04.25)
- 久しぶりの市民ラジオ運用(2022.02.27)
- 朝から市民ラジオの運用(2022.02.06)
- もう日曜日の夜だ KTWR(2022.01.23)
- 日曜日21:15はBCL KTWR日本語放送(2022.01.17)
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 3Dプリンターでジンバル用ブラケットアダプター製作(2022.04.24)
- 今更ですがPENTAX Q Kレンズアダプター(2022.03.03)
- OPC-1864-1 アイコムIC-DPR1スピーカーマイクコード(2022.01.28)
- TRONXY XY-2 PROのZ軸 レベル無理やり調整ツマミ取付(2022.01.22)
「ラジオ」カテゴリの記事
- AliExpressで久しぶりにラジオを買った。(2022.03.14)
- 2/13 日曜日の21:15 そういえば無かったな(2022.02.14)
- 木製のMalahit DSP SDR ラジオ受信機バッテリー交換(2021.10.26)
- アナログラジオでBCL(2021.09.14)
コメント