特小誘導アンテナ実験・・・その2
誘導アンテナ実験の追加実験をしました。
今回は、宇部レピーターとは、見通しではない場所に設置しているグランドプレーンアンテナで実験しました。
屋外アンテナは、ダイアモンドのV2000 430MHz,145MHz,50MHzの3バンド共用 5/8λ4段C-Load 8.4dB (430MHz)
屋内までの引き込みは、8D-FBを6m
屋外での受信レベルは未確認
屋内アンテナに435MHzアローラインアンテナ を使用してアンテナ近傍のレベルは、B+黒丸2個
同軸の網線を折り返し心線を出したスリーブアンテナでの結果は、ノイズ交じりのB
アローラインアンテナは、整合が取れているので結合がいいのかな
同軸でスリーブアンテナを作って結合させる場合は、カットアンドトライで製作しないとうまく結合できないかも知れないですね
交信実験は、まだですがとりあえず室内から運用できそうです。
「無線」カテゴリの記事
- 今年初 Es交信できました\(^o^)/(2022.04.25)
- 久しぶりの市民ラジオ運用(2022.02.27)
- 朝から市民ラジオの運用(2022.02.06)
- もう日曜日の夜だ KTWR(2022.01.23)
- 日曜日21:15はBCL KTWR日本語放送(2022.01.17)
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 3Dプリンターでジンバル用ブラケットアダプター製作(2022.04.24)
- 今更ですがPENTAX Q Kレンズアダプター(2022.03.03)
- OPC-1864-1 アイコムIC-DPR1スピーカーマイクコード(2022.01.28)
- TRONXY XY-2 PROのZ軸 レベル無理やり調整ツマミ取付(2022.01.22)
ヤマグチBA18局こんばんは!
いゃ~参考になります!
当局も色々参考させて頂きチャレンジしたと思います!
今後も色々とお世話になります!
投稿: ヤマグチIA777 | 2009年1月21日 (水) 18時48分
どこかのサイトにPHSの電波を屋内で受信出来るように
コーリニアアンテナを屋外に立て、室内に引き込んだ
同軸ケーブル末端をコイル状にし、その部分にPHSを近づけると
電界強度が上がる...
そのサイトを参考にして周波数を特小周波数で
実際にやってみましたが
今ひとつ上手く行かずにボツにした事があります。
もう少し煮詰めれば上手くいったのかな...?
投稿: AB182 | 2009年1月21日 (水) 21時27分
ヤマグチIA777局 こんにちは!!

参考になればうれしいです
引き続き実験します。
投稿: やまぐちBA18 | 2009年1月22日 (木) 10時44分
フクオカAB182局 こんにちは


誘導アンテナは、結合側も重要ですね
結合側のアンテナを八木にするとピークは下がるけど離れてもokだったり面白いです。
リグの台に結合用のアンテナを付けてモービルホイップに繋いでモービル実験も良いかも
投稿: やまぐちBA18 | 2009年1月22日 (木) 10時56分
結合側が大切な事は何となく感じていました。
電波は見えない分、悩みますが上手くいった時は感動です。
誘導アンテナを試作し、試していたのは
この先、特小北九レピータをGWへ接続する際
屋外に特小本体を設置しなくてもアンテナを屋外に設置して
同軸で引き込み、特小本体は屋内に置いても
ノイズ無く接続出来るのでは...と思う所からでした。
もう一度、試す価値はありそうです。
投稿: AB182 | 2009年1月22日 (木) 23時23分