特小誘導アンテナ・・・その3
先日から実験を行っている誘導アンテナ実験を引き続き行いました
宇部レピーターが順調に稼動して市内各所で良好に交信できるのでモービル移動でも交信出来るよう誘導アンテナ付のDJ-R20Dを取り付けるドアードリンクホルダー型ブラケットを製作しました
特小単体を車外で運用した方が遥かに受信レベルは高いですが車内に置いた状態より良くなればいいな~っと思います
材料は、アルミ板:100x300xt1、M型 丸座 M-BRコネクター、銅丸棒φ3mmx120mm、銅丸パイプ内径φ3mmx120mm
折り曲げも適当に行って取り合えずブラケット部完成です。M型メスコネクターの丸座タイプの芯線半田付け部に内径3mm長さ120mmの銅パイプを差し込んで調整用にさらに外径3mm長さ120mmの銅丸棒を差し込んで結合用のアンテナとしました。
完成したブラケットに特小をセットし車のドアーの代わりにお菓子の蓋に取り付けて取り付けてSWRを測定してみました。
結果は、エレメントを伸縮させて長さ17.5cmで440MHz台と420MHz台にピークがありました。SWRは、それぞれ 1.3と1.0でした。
早速、屋外の430MHzで8.4dBのGPアンテナにを8D-FB 6mで誘導アンテナブラケットに接続して宇部レピーターにアクセス実験してみました。結果は、前回のテストで好結果だったアローラインと同じレベルで結合できました。
屋外のGPアンテナの位置で特小単体でDJ-R20Dのレベルメーター値:黒丸3個
室内で特小単体:入感なし
室内で誘導アンテナブラケット使用でレベルメーター値:黒丸2個
室内で誘導アンテナを使用してCQを出してみるとヤマグチIA777局から応答ありバッチリです
特小単体で屋外で運用した方が感度はいいですが、受信レベルが低くなっても室内でぬくぬくと交信できるのはいいですね
次回は、マグネット基台付モービルホイップを特小誘導アンテナブラケットに接続してドアーに取り付けて車内から運用してみます。
« おひるごはん | トップページ | 特小誘導アンテナ実験・・・その4 »
「無線」カテゴリの記事
- 今年初 Es交信できました\(^o^)/(2022.04.25)
- 久しぶりの市民ラジオ運用(2022.02.27)
- 朝から市民ラジオの運用(2022.02.06)
- もう日曜日の夜だ KTWR(2022.01.23)
- 日曜日21:15はBCL KTWR日本語放送(2022.01.17)
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 3Dプリンターでジンバル用ブラケットアダプター製作(2022.04.24)
- 今更ですがPENTAX Q Kレンズアダプター(2022.03.03)
- OPC-1864-1 アイコムIC-DPR1スピーカーマイクコード(2022.01.28)
- TRONXY XY-2 PROのZ軸 レベル無理やり調整ツマミ取付(2022.01.22)
ヤマグチBA18局こんばんは!
先ほどはロングにお相手頂きありがとうございます!早速、これを参考にして当局もチャレンジして見ます!かなり勉強になります!でもアナライザーやっぱりいいですね!機会がありましたら貸して下さいね!
投稿: ヤマグチIA777 | 2009年1月24日 (土) 01時26分
ヤマグチIA777局 先ほどは、六六交信?ありがとうございました。

参考になれば幸いです。
工夫してやってみてください
投稿: やまぐちBA18 | 2009年1月24日 (土) 01時58分
毎度、丁寧な製作には驚かされます。
銅パイプエレメントに銅線を差し込み長さ調整が出来る...
ナイスアイディアです。
一々切らずに済みますし、微調整も容易ですね。
アンテナアナライザ...欲しいです。
投稿: ab182 | 2009年1月24日 (土) 19時41分
フクオカAB182局 こんばんは


丁寧な工作・・・写真写りが良かったです。実際は傷だらけです
なくなってしまったクラニシさんのアナライザーです。今は、コメットさんが引き継がれてますね有ると便利です。しかし、当局のは、VU用です。HF用が欲しいです。
今回は、電界強度計で見たほうが良かったかな~
投稿: やまぐちBA18 | 2009年1月24日 (土) 23時15分