長野山からの見通し解析・・カシミール
昨日は、周南市の長野山から第四回西日本ロールコールに参加しました。
結果をカシミールで見てみました。
今回のDXは、特小単信モードでの110Km
見通し外の別府湾サービスエリアとの交信です。
高縄山からの可視マップは一昨日に掲載しています。
https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2009/03/post-3adb.html
長野山からの可視マップ
長野山は、県内では高い山ですが周りにも高い山が多く低地は、ほとんどブロックされている様です。
長野山から高縄山の見通し図
もう一度解析
実際に運用した地点は、山頂から南側に少し移動した地点なのでそこで解析すると見通しになりました。
自分の周りの少し高くなったところが邪魔していました。
長野山から嘉納山
南側に移動しても見えない・・・
展望台の上からは見えていたのでしょう
長野山から灰ケ峰
10mWでも見通しならどこまで飛んでいくのでしょう
カタログなどの交信距離って??・・・控えめですね
長野山から別府湾サービスエリア
どこかピンポイントで通ったのか
山岳回折か
長野山からの可視マップ別府湾付近の拡大図
バックの山の反射か
UHFは、面白いですね見えなくても回折や反射が起こるので思わぬ遠くへ届くことがあります。
しかし10mWでここまで届くとは、驚きです。
変調もFMなのである程度聞こえればCB以上に了解度がよく感動的です。
10mWでダクト交信が出来るか??ですがこれからも単信モードでDX実験してみたいです。
しかし実験には、他のバンドで回線を確認して行わないと難しいですね
中継局の必要性も感じました。
今回の特小交信結果
フクオカAB182局ベストポイント発見、交信ありがとうございました。
交信距離110km M5
アイチAC623/6局 お忙しい中、交信ありがとうございました。
交信距離110km M5
やまぐちAN77局サポートありがとうございました。
交信距離52Km M5
ヒロシマMY24局交信ありがとうございました。
交信距離65km M5
宇部特小レピーター、国東特小レピーターともにアクセス
« 第4回西日本ロールコール参加 | トップページ | 山口県周南市鹿野町 長野山緑地公園 1015m »
「無線」カテゴリの記事
- 今年初 Es交信できました\(^o^)/(2022.04.25)
- 久しぶりの市民ラジオ運用(2022.02.27)
- 朝から市民ラジオの運用(2022.02.06)
- もう日曜日の夜だ KTWR(2022.01.23)
- 日曜日21:15はBCL KTWR日本語放送(2022.01.17)
やはり別府湾パーキング→長野山は見通し外ですよね。
直接波ではないにせよ単信10mwで見通し外QSOが出来た事は事実...凄いです。
カナガワHR17局さんが単信200㎞オーバーQSOをされております。
西日本地域で、それに近い特小GWQSOやりたいですね。
*****************************************
mixi日記への、コメントありがとうございました。
いけませんね、「自分は頭が固い岩窟爺ですよ」と
言ってるようなもんですね...反省しております。
投稿: AB182 | 2009年3月 9日 (月) 23時27分
フクオカAB182局 こんばんは
200kmオーバーですか・・・
やりたいですね!
以前HX620単体同士で単信で100km出来ました。
それに比べるとリグの性能も良くなっているので期待できますね
桜前線に乗って沖縄方面のダクトの季節です。
430MHzでモービルホイップで2000kmという記録もあります。
春から秋は、瀬戸内海、日本海でもダクトが発生します。
昔、モービルホイップ5Wで自宅から北海道松前郡1200kmもできました。
10mWでどこまで出来るか楽しみですね
-------------------
ロールコールの件
キー局の立場になれば
やはり聞こえるところかな~っと思いますが、
ある程度は、臨機応変で対応が良いかな?
投稿: やまぐちBA18 | 2009年3月 9日 (月) 23時40分