AFローパスフィルターの実験
先日購入したAFローパスフィルターを組立てました。
前回の記事https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2009/08/af-6822.html
取り合えず作動しているかをPCを使って調べてみました。
使用したソフトはフリーソフトの オーディオスペナ WaveSpectra for Windows
信号の発生には やはりフリーソフトの OSCILLATER:低周波発信機を使用させていただきました。
ノートPCのスピーカーOUTをフィルターのinに接続してフィルターのOUTをPCのマイクジャックに接続してソフトを起動(写真はワニ口クリップでパターンをショートさせてスルー状態にしています。)
OSCソフトでホワイトノイズを発生させてスペアナソフトで見てみました。
フィルタースルーだと20Hz~10KHz以上までノイズが出ています。
フィルターをオンにすると3KHzで約-10dB 10KHzで-30dB
人の耳は20Hz~20KHz位聞こえるらしい
男性の声のスペクトルは100Hz~2KHz程度らしい
バッチリ使えそうです。(^^♪
無線機に内蔵すればそのまま使えますがハイインピーダンスなので外部スピーカーに接続すると音が小さすぎるのでインピーダンス変換必要です。
仕方ないのでアンプ内臓スピーカーで聞き比べをしました。
結果は耳障りな乾いたシャーっというノイズが無くなって聞きやすい。
聴いた感じはスピーカーの前を押さえて聴いたような感じです。
後は実践使用で実験です。
« アワビとサザエ・・・おいしいね | トップページ | 羅漢高原で妻とキャンプ中・・涼し~ぃ »
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- 激安CO2モニター(2020.12.15)
- キャンピングカー ラクーンの室内灯をLED化(2020.12.09)
- スモーク・イン・ディフーザーで燻製作り(2020.12.21)
- リチウムイオンバッテリー故障(2020.11.27)
- 職人さんは素晴らしい(2020.10.06)
いやぁ毎度勉強になります。
キットは本当に説明書通りに動作してるんですね、それをしっかり再現されるから凄いです。
オーディオスペアナも使えますね^^。
投稿: チバKX56 | 2009年8月13日 (木) 22時30分
完成おめでとうございます。
外付けで組み込まれるんですかね。
今度エアコン室外機のノイズをスペアナで測定してみてくださいな~
投稿: やまぐちAN77 | 2009年8月14日 (金) 07時32分
チバKX56局 こんにちは
暇つぶしに色々遊んでいます。
フリーソフト便利ですね(^^♪
開発者様に感謝です。
ホワイトノイズで測るとトラッキングジェネレーター的に使えて面白いです。
作動の確認は出来たのでこれで耳が良くなれば良いな~
投稿: やまぐちBA18 | 2009年8月14日 (金) 08時16分
やまぐちAN77 局 こんにちは
聞いた感じは いい感じです。
シャーっていう感じの高い音が
なくなります。
ゴーっていう感じの音になります。
ノーマルだとボリュームを上げて聞くとシャーって言う音が勝って信号が聞こえにくくなるけど
フィルターを入れると大音量でも聞きやすい感じです。
小さい基盤なので組み込むのは簡単です・・・・。
投稿: やまぐちBA18 | 2009年8月14日 (金) 08時21分