2009年7月22日(水曜日)山口県下関市の角島大橋駐車場から見た。分部日食です。
ヤット動画をアップしました。
雲が厚く鉛色の空だったので心配したが雲を通して観察できました。
SUNフィルター越しなので緑色に写っています。
am9:14~11:26の間撮影しました。
約60倍速にて投稿しました。
撮影機材 SANYO Xacti DMX-CA8 + 緑色SUNフィルター
トカラ列島や硫黄島では皆既日食が観測されたらしいですが
山口県では約80%の分部日食が観察できました。
次回、日本国内で皆既日食が見られるのは26年後
来年はイースター島で見られるそうです。
いよいよ本日は皆既日食 会社を休んで日食観察に出発!
山口県では部分日食で約90%の部分日食が見れました。
昨日は、県内で豪雨が降って土石流などで県内至る所で大きな被害が出ています。
お見舞い申し上げます。
早朝、日が差すもの少しうす曇で・・・
天気予報で日本海側は晴天?と言っていたので車を飛ばして日本海側へ・・・
しかし、日本海側へ近づけば近づくほど雲が多くなって・・・
仕方が無いのでどんよりとした空の角島大橋の駐車場で観察開始
あ~こんな空なら宇部に居ればよかったかな~
早速、準備をして9:40から観察スタート
空一面に厚い雲で見えないかな~っと思ったけど
手製の日食グラスで見てみると・・・なんとハッキリ掛けているのが見える!!
写真、ビデオ撮影で忙しかったです。
ビデオは、太陽の掛けていく様子を2時間以上撮りっぱなしで
その間、写真を写しました。
ただ太陽を撮影しても部分日食なので特に変わったこともなく面白みが無いので
角島大橋や観察風景を日食グラスに映り込ませて太陽と風景を収めてみました。
山口から見た部分日食の写真を見てくださ~い(^^♪
動画は、後日アップします。
写真2.日食グラス越しに見る太陽
写真3.太陽と妻(妻を日食グラスに映し込んでこんで撮影)
写真4.暑いので日よけ傘を被って
写真5.日食グラスに映り込んだ景色と太陽
写真6.角島大橋を映し込んで撮影
写真7.観光客がたくさん居るなか変なお面で目立ってしまった(~_~;)
今日もCMでしたが久しぶりに晴天だったので太陽の撮影実験をして見ました。
カメラはブログ用に使用しているSANYO Xacti waterproof
カメラの感度をISO50にセットして-1.8露出補正をして出来る限り低感度にして撮影
思ったより綺麗に写りました。・・・ただ白く光っているだけですが(^_^;)
動画も撮影できるので太陽が欠けていくところを撮影したいな~
それと木漏れ日とかが三日月形になって輝くところも撮影したい
しかし、カメラが少し能力不足ですが頑張って写して見たいです。
今日現在の7月22日の天気予報は地元は曇り、鹿児島は晴れ
仕事が忙しいので1日だけ休んで日帰りで鹿児島まで行こうかな~
遠いいな~
日帰りはキツイナ~
しかし仕事が忙しい・・・
だけど太陽系の一員としては太陽のイベントを生きているうちに見たい
出来れば皆既日食だけど・・・
もう無理
鹿児島県 大隈半島の佐多岬でも98%の部分日食が観察出来る
あ~仕事を休んで日帰りで行って見ようかと考えてます・・・
無理かな~
最後は、職場の屋上でチョッと見るだけかな(T_T)
せめて宇部のES特別A級ポイント床波海岸でCB他電波を受信しながら観察したいな~
取り合えず準備で観察用に色ガラスを調達しました。
ドイツ製の溶接用の紫外線カットNDフルター・・・
こう書くとすごく高そうだけど1枚100円チョッと
これなら目にも悪くないと思います。
日食観測メガネも売っていましたが値段が高くチャチでした。
溶接用ガラスは効果絶大で低価格
色ガラスには濃度がいろいろありますが観察用には12番がお勧めです。
(№が大きくなるほど遮光効果が高くなります。№16まで有るそうです。)
色ガラスを厚紙やウチワ切り抜いて取り付ければバッチリと思います。
近々に製作します。
あ~太陽系の大イベントを鹿児島で撮影したいな~
46年ぶりの皆既日食を見に行きたいな~
だけど仕事が忙しい・・・
この大イベントのチャンスを逃すと もう一生見れない・・・
休んで屋久島で見れたら最高だろうな~
天気は大丈夫なんだろうか
南の島で宇宙の神秘を見届けたいな~
仕事中にチョット見るだけに終わるのかな~
妻と見に行きたいな~
うごけ!道案内 サイトより
最近のコメント