デリカスターワゴンのHID化
デリカスターワゴンの暗いヘッドライトを
HIDに取り替えました。
スターワゴンのHID化は、ヘッドライトユニットの後方のスペースが10mm程度しか無いので
バーナーの後ろがボディーに当たるため
ボディーに穴あけが必要と言う記事を目にして
ためらっていました。
最近のバーナーの寸法を見るとかなり小型化が進んでいる!
メーカーは??不明
製造国は??不明
まー壊れても安いので取り替えれば良い!
練習のつもりで取り付けて見ました。
物はついでなので禁断の4灯HID化をためしました。
ハイビームのHID化は、玉切れしやすく
パッシングにも不向きですが
山道の走行でハイビームを多用するのでHID化を決めました。
ハイビーム用 H1
ロービーム用 H3
バイク他遊び用にH4
3種のHIDセットを注文
直ぐに送金すると翌日到着しました。
1セット送料込みで約¥4000
安いです。
安いだけ有って保証は、到着後 取り付け前の3日間のみ
相当の確率で不良品が有るんでしょうね
輸入サイトで同じ様な中国製品の不良品確率
15%と書いてあった(~_~;)
到着したHIDの点灯チェック
問題なく点灯!
しかし、遊び用のH4の点灯がちょっと変
スイッチ一回で点か無い事が有る・・・
バラストを取り替えるとキチンと点くので
バラストの不良です。
6個のバラストの内 2個不調です。
初期不良が1/3ヤバイな~
早速、販売店にメール
すると翌日に代替え品が到着した。
費用も全て販売店持ち
対応が良いので好感が持てた。
早速、取付作業開始!
H1、H3のバーナー 本当に小型です。
寸法表より小型でした。
付けていたハロゲンバルブと
発光点の位置を比べると同じでした。
コーナーリングライト&ウィンカーユニットを
+ネジ3本で取外し
カンガルーバーにドライバーが当たるので短いドライバーが必要
ヘッドライトの取外しM10の六角ボルト3本で取外し
前側の一本は、奥まっているので長めのラチェットレンチが必要
コネクターを外しライトユニットを外して
防水カバーを取外しバルブとバラストの配線が出来る様に防水カバーに防水ゴムブッシュ(グロメット)の寸法に合わせて直径25mmの穴をホルソーで開ける。
穴に配線を通してバーナーに取付
流石に小型でバーナー
H1、H3共に余裕でケースに収まりました。
グロメットを取付ても余裕が有ります。
これならボディーの穴あけをし無くても
ヘッドライトを付けられそうです。
電源は、ハロゲンバルブに刺さっていた配線を使うので新たに引っ張る必要もなし
ライトのコネクターを仮に刺して
バラストとバーナーのコネクターを繋いで
点灯チェック
運転席側 HID
助手席側 ハロゲン
バラストの取付作業
バラストの発熱も無いのでスペースの関係で
付属のステーを利用して2個のバラストを一体にして取り付ける事にしました。
バラストの取り付け位置は、
定番のバンパーサイドカバー内部
カバーはドアヒンジの所の六角ボルト1本と
下面のステップ上のプラネジを外してはめ込みを外す。
バラストのステーは、ボディーに穴あけをせず
ステップ取り付けボルトの上側の1本を外して
共締めにした。
断線による火災防止のため
配線はコルゲートカバーに入れて配線をした。
カバーを戻して完成!
4灯HID点灯チェック!
カッコ良い!
ロービームのHIDプロジェクションライトの照射
良い感じで路肩を照らしています。明るい!
ロービームのHIDプロジェクションライト+ハイビームHID点灯チェック!
目が眩む位 明るい!
田舎道にはピッタリです。
あ~何日持つのかな~
取り付けて500km走行しましたが今のところ問題なし
車体の改造をしていないので不点灯の時は
ハロゲンバルブに簡単に?!戻せます。
取り付けが思ったより簡単に出来て
照明効果バツグンで大満足
某国の製品品質が向上している事を願います。
その後の経過
« 別府温泉道 2011.2.6(日) 四湯目 | トップページ | トルネードポテト・・呉市 »
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- 3Dプリンター大活躍(2021.02.12)
- TRONXY XY-2 PRO 3Dプリンターを毎日動かしています。(2021.02.01)
- お気に入りのTRONXY XY-2 PRO(2021.01.30)
- TRONXYの3Dプリンターでコウモリ印刷(2021.01.22)
- 激安CO2モニター(2020.12.15)
「自動車」カテゴリの記事
- 1/8 (金) 大雪(2021.01.08)
- キャンピングカーLa.kunn スタッドレスタイヤ取付(2020.12.25)
- 平成5年式 DELICA SW(2020.12.24)
- キャンピングカー ラクーンの室内灯をLED化(2020.12.09)
- キャンピングカーラクーンのサブバッテリー交換(2020.12.02)
昔、仕事で何度か付けたことがあります。ラジオでも結構なノイズを拾ってた気がしますがノイズは大丈夫でしょうか?
投稿: JN4SPT | 2011年2月 9日 (水) 23時30分
とうとう禁断の領域に踏み込みましたね(爆)
ハロゲンに戻れなくなりますよw
シャリオはH4なので耐久性が心配・・・・・(今のところ不具合はありませんが・・・)
投稿: picachu | 2011年2月 9日 (水) 23時31分
JN4SPさん こんにちは\(^o^)/
AMのノイズに関しては、感じませんが・・・
と言うよりは、元々AMラジオは、ノイズが高すぎて
受信不可能な状態なので
今回のノイズか何か分からない(~_~;)
多分、ノイズに関しては大丈夫と思います。
投稿: ももねこ@やまぐちBA18 | 2011年2月10日 (木) 21時58分
picachuさん こんにちは\(^o^)/
もうハロゲンには戻れませんね
直ぐに禁断症状が出そうです。(笑)
H4は一つでHiLo出来るので良いですよね
ただ、切り替え時のショックで切れそうですが
十分検討して商品化されているので
大丈夫なんでしょうね
ヤバイ禁断症状が~
全てのライトをHID化したくなってきた~
投稿: ももねこ@やまぐちBA18 | 2011年2月10日 (木) 22時03分
こんばんは、お久しぶりです。
4灯HIDはメチャ明るいですね!
わたしのジムニーにはイエローバーナーのHIDなので、白系のバーナーと比べるとちと暗いです。
あと、28メガ運用中にライト点灯するとノイズがS9オーバーになります!。
投稿: ひろしま | 2011年2月13日 (日) 00時30分
ひろしまさん こんにちは\(^o^)/
ジムニーにイエローのHID
渋いですね~
自分が付けたのが安物HIDですが
HIDは良いですね
田舎道で4灯点けると昼の如く
照らして最高です。
安物でも付けて良かったです。
投稿: ももねこ@やまぐちBA18 | 2011年2月13日 (日) 01時24分
突然失礼いたします。
暗いが、ボディ等に加工が必要等、同じような悩みでHID化をためらっていましたが、なにか良い方法がないかと検索してたどり着きました。
本題ですが、
・取付けられたタイプは35Wか55Wのどちらでしょうか、
・掲載されているランプサイズで穴あけ以外の加工が不要でしょうか
拝見して断然明るくなったようで、チャレンジを考えています、上記の2点を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
投稿: ドシロウト | 2014年2月 1日 (土) 01時48分
ドシロウトさんこんにちは\(^o^)/
スターワゴンのHID化は安全のためには必要ですね。
感動的に明るくなります。
自分は35wタイプです。
十分に明るいです。今も元気に点いています。
買ったものは安い中国製で明るくなるのに少し時間が掛かるのでパッシングに向いていないです。
最近のHIDなら良いかもしれませんがLowビームだけで十分に明るいです。
取り付けはバーナーの後ろの短いものならボディーの加工は不要です。
ライトの後ろの防水カバーにバーナーのグロメットがハマる大きさの穴を開けるだけです。
自分のは25mmだったのでホルソーで開けました。
綺麗にバリ取りしないと防水不良でライトに水が入るので要注意です。
配線は元々のライトの線をHIDのバラストの電源に繋ぐだけです。
車の振動でコードの被覆が破れてショートすると最悪火災になりますのでコルゲートホースなどに通して保護をして揺れないように結束バンドで固定してください。
HIDのバラストも水に弱いものが有るので防水して取り付けないと浸水で壊れます。
最近は小さくで良い物が沢山出ているので比較的簡単に付くと思います。
ご健闘をお祈りしますます。
あくまでも自己責任でm(__)m
投稿: ももねこ→ドシロウトさん | 2014年2月 1日 (土) 06時55分
ももねこ様
こんにちは、ドシロウトです。
的確なアドバイスを頂き感謝いたします。
早速やる気になって、HPであちこちHIDを探して見ましたが、種類やメーカー余りにも一杯あって信頼度の見極めが難しそうで、また、ももねこさんがお取付けになった電球の根元が19mmサイズやバラス取付けステイが付属した同様のものを探すのも難しいですが、デリカが活躍してくれるのは数ヶ月先からなので気長に探して見ます。
また、何かの折にご教授、よろしくお願いいたします。
投稿: ドシロウト | 2014年2月 2日 (日) 13時40分
ドシロウトさん こんにちは\(^o^)/
デリカSWのHID化は昔みたいにボディーに穴を開けたりして付けるのは大変ですが小型のものなら比較的簡単に付くので夜間走行の安全の為にもオススメです。
雨の夜なんか純正は怖いですのね
ご健闘をお祈りします。
投稿: ももねこ→ドシロウトさん | 2014年2月 2日 (日) 23時17分
ももねこ様
こんにちは、ドシロウトです。
アドバイスをいただきながら、装着する時間が取れずにいましたが、何とか段取りをつけて取り付けてみました、アドバイスをいただいた通り思ったより簡単に取り付けができ、何とか点灯して実用になっております。
何分、20年以上経った車両でレンズの曇りや振動で削れたレンズのガラス粉が一杯付着しているプロジェクターですが、確かに明るくなり感激いたしました。
取りあえずとは思いバラスト長の短い安い物(メーカー?の中国製?)を見つけて購入しましたので、左右に色の差が少しあったり、弱電界のラジオ電波は雑音で聞こえなくなりました。
また、6000Kの色なのですが、周りの装着車に比べて曇った色合いです。
また、光軸調整(特に左右)が必要なのですが、調整ネジが固まりそのまま少しずれた状態で使用しております。
これも費用対効果と思いながら夜間の走行イメージも変わり納得して現在進行形で使用しております。
突然の質問に親切にアドバイスをいただき感謝いたします、なた何かありました折にご連絡させていただくかもわかりませんが、その節もご教授よろしくお願いします。
ありがとうございました。
投稿: ドシロウト | 2014年7月 5日 (土) 15時16分
ドシロウトさん こんにちは\(^o^)/
お役に立てて嬉しいです。
自分の安いHIDは明るくなるのに少し時間が掛かりますが
取り付けた時と変わらない明るさを保っています。
パッシングに対応したハイスピードなHIDに変えたいけど
買ってみないと分からないのでとりあえずそのまま使っています。
玉が切れないだけでも当たりだったかな〜
デリカも少なくなってきましたが大切に乗りたいと思っています。
ご報告ありがとうございます。
投稿: ももねこ→ドシロウトさん | 2014年7月 7日 (月) 06時15分