HIDその後・・浸水
デリカスターワゴンのHIDその後
取り付けの記事:https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2011/02/hid-36db.html
取り付けて大雪、雨、高圧洗車・・・その後
ロービームが1灯 点灯しなくなっていた。
予備のバラストと取り替えると点灯するので
バラストの不調です。
ケースを開けて中を見るとすごい腐食
コンデンサーの液漏れ?
と思ったけど匂いがし無い
故障したバラストを水洗いして
サビを綺麗に洗い流して乾燥させると
問題無く点灯するようになりました。
浸水による腐食みたいです。
内部をよく見ると
せっかくゴムコーティングがしてあるのに
キチンとしてい無い
裏面も周囲がゴムコーティングで防水して有るけど・・・途切れ途切れ
高圧コードのブッシュの所も
防水処理をしていない・・・ここまで作って
どうして最後の詰めが甘いのかな~
わざと??
取り付ける時に雨の当たらない所に
コネクターを下向きに付けると問題無いと
思うけどデリカでは室内に付けるとしかない
大変だし雨漏りしそうなので穴は開けたく無い
バラスト内部に浸水しないようにをコーキングして防水する事に
しかしコーキングの説明を見ると密閉すると
乾燥時に銅を腐食させると書いてある
今回、故障したバラストのみコーキングを注入してフタをしないで硬化させ見る事に
問題無く点灯しますが大変なので
他のバラストは、フタの内側の周囲だけコーキングをして使う事にしました。
あ~あと何日持つかな~(~_~;)
経過報告:2011年6月13日現在問題なく点灯しています。(^O^)/
« 長崎ランタンフェスタの楽しみ・・ランタン | トップページ | ホンダフュージョンのHID取付 »
「自動車」カテゴリの記事
- 1/8 (金) 大雪(2021.01.08)
- キャンピングカーLa.kunn スタッドレスタイヤ取付(2020.12.25)
- 平成5年式 DELICA SW(2020.12.24)
- キャンピングカー ラクーンの室内灯をLED化(2020.12.09)
- キャンピングカーラクーンのサブバッテリー交換(2020.12.02)
ご苦労さまです。
防水処理で御悩みの様子ですネッ!
タッパーウェア(プラスチックの料理用の容器)を使用してるラリーカーを見ましたが!
一度チャレンジを!
マジですョ(^-^)
投稿: 無線車デリカXVM | 2011年2月21日 (月) 06時30分
無線デリカXVMさん こんにちは\(^o^)/
アドバイスをありがとうございます。
安物は、安全上NGだけど
だんだんと愛着が湧いてきます。
ラリーは、並の防水ではダメなんでしょうね
安物買いの銭失いといつも妻に言われますが
次回は、ケースに入れてみます。
そう言えば
バイクのカーナビは、
プラスチックの弁当箱に入れて使っています。
例のアクセス100超えましたよ~( ^ ^ )/■
投稿: ももねこ@やまぐちBA18 | 2011年2月21日 (月) 19時25分