ホンダフュージョンのHID取付
昨日は、夕方からHIDの取付を行った。
フュージョンは、H4タイプのHi/Lo切替式
自動車用の安価な物を調達
早速、取付けを開始
写真を取り忘れましたがフュージョンの
メンテナンスカバーを3本のネジで取り外し
ネジは少ないけどはめ込みが多いいので
慎重に行わないと部品が欠けそうで怖い
カバーが外れたらバルブを取り外す。
ハロゲンバルブを取り外すにはまずは、
バルブに刺さっているコネクターを引き抜く
青白のコードのコネクターが外したコネクターに
Hi/Loの切替の信号を取り出すコネクターを挿した状態
次に防水ゴムカバーを取り外す。
防水ゴムは、白い円形のプラスチックごと左に回して
ロック解除をして取り外す。
防水ゴムだけとを取る事は出来ないので注意
バルブの座金が見えてきたら押さえのバネを外してバルブを取り外す。
ハロゲンバルブとHIDバーナーを取り替える
H4 Hi/Loはバーナーの後ろに電磁石が入っているので座金より後ろが長いのでハンドルに当たりそうでしが問題無く取付られました。
バラストの取付前にフタを開けて防水状態をチェックすると
やはりゴムコーティングが中途半端だった。
念のためフタの内側の周囲とケーブルブッシュの中を
シリコンコーキングで防水処理をした。
リレーケーブルの改造
写真を取り忘れましたがハロゲンのH4バルブは
Hi/Loで別々のフィラメントが点灯するので
そのままバーナーとバラストに繋ぐとLoだけしか点かないので
リレーを利用してキーONの時にはバッテリーから直接バラストに電源を供給して
Hiビームの時はバーナーの電磁石に電源を供給するようにした。
ヘッドライト後ろからバッテリーまで
ショートしないようにコルゲートチューブに
いれたプラス側コードを外装をバラさずに配線
バラストは、ラジエターキャップの取付ボルトに
ステーを共締めして固定した。
チョット熱が心配です。
外装を仕戻して完成
何と6時間も掛かってしまった・・・・
日付が変わってから真夜中の
光軸確認
Loビーム
Hiビーム
光の拡散も無くいい感じです。
バイクは昼も夜もヘッドライトを付けっぱなしなので
消費電力の低いHIDは嬉しいです。
昼間も明るく目立つので安全性も向上!
ただ、一灯式なので夜に切れたら最悪ですが・・・・
経過報告:ほぼ毎日使っていますが2011年6月13日現在問題なく点灯(^O^)/
« HIDその後・・浸水 | トップページ | 車海老の味噌漬け »
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- 3Dプリンター大活躍(2021.02.12)
- TRONXY XY-2 PRO 3Dプリンターを毎日動かしています。(2021.02.01)
- お気に入りのTRONXY XY-2 PRO(2021.01.30)
- TRONXYの3Dプリンターでコウモリ印刷(2021.01.22)
- 激安CO2モニター(2020.12.15)
「バイク」カテゴリの記事
- キャンピングカー ラクーンのバンク照明交換(2016.06.28)
- 久しぶりにバイク(2015.09.12)
- ピアジオMP3で妻と萩市に行きました。(2015.07.02)
- 久しぶりのピアジオMP3とCB無線(2015.02.02)
- 久しぶりにピアジオMP3に乗った(2014.12.30)
「自動車」カテゴリの記事
- 1/8 (金) 大雪(2021.01.08)
- キャンピングカーLa.kunn スタッドレスタイヤ取付(2020.12.25)
- 平成5年式 DELICA SW(2020.12.24)
- キャンピングカー ラクーンの室内灯をLED化(2020.12.09)
- キャンピングカーラクーンのサブバッテリー交換(2020.12.02)
やまぐちBA18局こんばんは
今日は筋肉痛で大変ではないですか?
昨日は帰って作業をやられたんですね。
遅くまでお疲れ様で~す。
投稿: ヤマグチIA777 | 2011年2月21日 (月) 19時10分
ヤマグチIA777さん こんにちは\(^o^)/
確かに痛いです。
高所恐怖症なので安全帯が信用出来ないで
腕に力が入って 青あざになっていました。
疲れていたけどバイクのライトを付けると決めていたので我慢出来ずに頑張ってしまいました。
性格が子供なので思い立ったら我慢が出来ない(~_~;)
深夜まで掛かってしまった・・・・
CMの帰りはライトが明るいのが嬉しくて
港を回って帰りました。
あ~お腹が空いた~
投稿: ももねこ@やまぐちBA18 | 2011年2月21日 (月) 19時31分