またTH-F7受信改造
なぜかまたTH-F7 の受信改造
TH-F7の受信改造はジャンパーチップを外すだけ
分解は上部のSMAとボリュームのロックナットと下部にあるビス2本を外すだけなので簡単です。
しかし今回のF7はボリューム、エンコーダーのツマミが抜けなくて力を込めると軸が抜けそうで怖かったです。
以前、FT-817のダイアルツマミを外すのに軸を抜いてしまった前科があるので(^_^;)
ま~抜けても何とかなりますが・・・
ロックナットを回す工具を持っていないので何時も通りピンセットで回します。
硬い時はマイナスドライバーで回しますが傷が付いたら嫌なので慎重に作業
これを回す工具が欲しいな~
下部のネジは2本だけ
後はケースから引き抜いて出します。
この時にイヤホーンマイクと電源の防水カバーを外しておかないと最悪の場合
基盤からマイクジャックや電源ジャックが外れて壊れます。
ケースが開いたらネットに書いてある通り
ジャンパーチップを外すだけ
半田ゴテでチップのハンダを溶かして外そうとすると難しいので
小型のハンダゴテでチップの上にハンダを盛って
表面張力を利用して小手先にくっ付けて外した方が簡単です。
外したジャンパーの上にも何も付いていない端子が有るのでココにをジャンパーすると海外仕様に変身するのかな~
眠いので実験せずにケースを仕戻して完了
TH-F7が2台になりました。(^O^)
« 顔っぽい | トップページ | 日産VIOLET バイオレット »
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- 曇らないマスクを3Dプリンターで製作(2021.03.19)
- 3Dプリンターで猫グッズ増殖中(2021.03.16)
- Windows10 20H2 今回もインストール失敗(2021.03.11)
- また3Dプリンターでプリント・・・キーホルダー(2021.02.28)
- TRONXY XY-2 PROのガラステーブルとセンサー(2021.02.19)
図解をありがとうございます。このページのおかげで簡単に蓋を開けられました。
投稿: K | 2012年2月12日 (日) 17時00分
Kさん はじめましてm(_ _)m
自分のブログが役立って嬉しく思います。
TH-F7は良い無線機ですね
電圧が下がるとSSBの復調悪くなるので要注意ですが
さすがに長期リリースのリグです。
10年前の方のリグもノートラブルで調子良いです。
最近は広帯域受信機でもSSBがついている機種が少ないので貴重なハンディーですね
投稿: ももねこ⇒ Kさん | 2012年2月12日 (日) 19時00分