iPhone顕微鏡 メダカの卵
今年もメダカちゃんが卵を産んでくれました。
これで絶えなくてすみそうです。
親メダカが卵や稚魚を食べないように卵を見つけたら隔離をしています。
卵は直径が1.5mm位の透明の粒なので良くみれば直ぐに見つかるのですが
丸く見えるけど実際にはどんな形か気になったので顕微鏡で観察をして見た。
iPhoe顕微鏡です。
白と青のLEDライトがついていて被写体に合わせて照明が選べるので見やすいです。
よく見えます。透明かと思ったら黒い点が見えました。
全て手持ち撮影なのでブレていますがiPhoneサイズで見ると綺麗です。
魚の形が見えるものも有りました。時々動くので動画を撮影しようとしたら中々動いてくれません。
目のように見えるものも有ります。
透明の物もが沢山有りましたがこれは無精卵です(T_T)
表面のデコボコは多分水の中ではトゲトゲで水草に絡むようになっているみたいな感じです。
小さな水槽の地球
いいバランスを保っています。水が減ったら足すだけで後は朝の餌やりだけで
メダカとエビと嫌だけどタニシと水草が絶えることなく生息しています。
嫌なタニシの子供も写してみました。
2mm位のが1匹1mm位のが2匹 あ~増えている・・・・(T_T)
« デジタル簡易無線機とアマチュア無線ハンディー機のパワー測定 | トップページ | 発電機の防音 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- カメラたちがこんなになって恥ずかしくて持ち歩けないです。(2022.04.23)
- ふるさと納税 江北町から玉ねぎが送られてきた。(2022.04.21)
- 久しぶりに宇部市 勤労青少年会館のプラネタリウムに行きました(2022.04.19)
- 今年も大好きなヒナギクの季節です。(2022.04.04)
- 宇部市街地を流れる真締川の公園で夜桜(2022.04.03)
「iPhone」カテゴリの記事
- 3Dプリンターでジンバル用ブラケットアダプター製作(2022.04.24)
- Apple Watchのバッテリーが減る(2021.12.10)
- ちょっと嬉しい 5G表示(2021.10.04)
- 友人のApple製品と自分のiPhone13Pro(2021.10.02)
- iPhone13Proでマクロ撮影(2021.10.01)
コメント