351MHz プリアンプの実験
430MHzのしょぼいプリアンプの残骸があったので351MHzで使えないか実験をして見た。
22dBってラベルが貼ってあるのでGigaStのトラジェネ機能を使って作動確認をした。
433MHz付近で約12dB・・・・・
もう古いからボケているんでしょうね~
351MHz付近は全く利得が無いです。
入出力のピストントリマーを適当に回してセンター周波数を351.3付近に調整をした。
351.3MHz付近で約10dBアップ
受信機で実際に受信して効果を確認・・・・・
上手く作動をしていない・・・
GIgaStでは10dBアップしているけどマッチングが悪いみたい(^_^;)
プリアンプのケースを開けてコイルの形を少し変形させてもう一度 トリマーを調整すると上手く作動するようになりました。
ケースを半田付けして再確認
プリアンプ OFFでレベルメーター 1
プリアンプ ONでレベルメーター 9フルスケール
タダのレベルメーターなので当てにはならないけど一応作動しています。
GigaStのSG機能でノイズぎりぎりの351.3MHzの信号を入れて再確認
プリアンプをONにすると何も無いノイズのなかから信号が約10dBアップしています。
ノイズフロアーも少し高くなっていますが目的の信号は増幅しているようです。
10dBと利得は低いですが作動しているようです。
あ~430MHzの運用では30~40dBのプリアンプが標準なのにな~
引き続き デジタル簡易無線機を接続しての実験です。
VX-10をローパワーに設定してダミロードを接続して送信
受信はDPR1にプリアンプに接続
プリアンプのアンテナ端子にはダミーロードを接続
先ずはプリアンプの作動状況確 DPR1のメーターで確認
プリアンプ OFFでアンテナマーク 1本
プリアンプ ONでアンテナマーク 2本
マーク1本の差
プリアンプ OFFでアンテナマーク 2本
プリアンプ ONでアンテナマーク3本
やっぱりアンテナマーク1本の差
最後に実際にデジタル音声で確認
プリアンプ OFFで約10mまで復調出来た。
プリアンプ ONで約11mまで復調出来た。
1mの差ですがこれが実際に八木アンテナを接続してテストをするとどれくらいの差になるんだろうか?
デジタルなので復調出来ると出来ないで天国と地獄の差が有るので興味深いです。
プリアンプを通しても送信、受信共に復調には影響はなさそうです。
キャリアコントロールが5wなら作動するけど1wだと作動しないので気を付けなければプリアンプを壊してしまいます。
(キャリアコントロールは再調整したら0.5w以下でも作動するようになりました。)
プリアンプ交信が上手く行ったらアンテナ直下じゃなくて卓上型が作りたいな~
パーソナル無線用などで使えるケース無いかな~
第一実験終了( ̄^ ̄)ゞ
« ちょっと前に流行っていた?伝導スピーカー | トップページ | 7月9日 CB無線運用結果 »
「無線」カテゴリの記事
- 週末は海でBCL(2021.03.20)
- 市民ラジオはたのしい(2021.03.07)
- フグのヒレ酒を呑みながらKTWR(2021.03.01)
- 毎週日曜日はサザエさんじゃなくてKTWR(2021.01.31)
- 下関市に在るCQNETさんのオリジナル商品(2020.12.30)
「デジタル簡易無線登録局」カテゴリの記事
- 鉄輪温泉で超短時間運用(2014.01.02)
- 毎年恒例の別府市 鶴見岳から無線運用(2014.01.04)
- デジタル簡易無線局の移動範囲拡大のその後は?(2013.10.27)
- 別府市グローバルタワーからデジ簡運用(2012.08.19)
- SV2012 運用結果その2(2012.07.30)
楽しそうな事やってますナァー
家のプリ1~2個送りましょうか?
最近は県南では低いゲインでノイズ対策!
県北では高ゲインのプリでと使い分けてます。
殆ど使わないのがありますけど・・・・!
投稿: 無線車デリカXVM | 2012年7月 9日 (月) 22時19分
鉛&ヤニ吸引完了ですね(^^v
完全にデジ簡はまってますなぁ~
パーソナル無線局免許切れの記事見て
自分もアマの免許確認...
ありゃぁ~!
個人の局免はカミさん、私とも大丈夫でしたが
クラブ局の免許が4/26日で切れてました。
トホホ...
新規になるから申請料高いんだよなぁ~
あぁ~面倒くさい。
投稿: AB182 | 2012年7月 9日 (月) 23時10分
ディスクリだと、90年代のものでしょうか。
最近いじれる無線機なくなりましたね。勿論老眼のせいもありますが。
高周波帯から離れてはや2年、同じ電磁波でもガンマ線相手のお仕事ばかりです。
早くスペアナ、デジタルオシロ使い倒せるようになりたいのですが、環境が思わしくありません。
投稿: きのたく | 2012年7月10日 (火) 01時13分
無線車デリカXVM さん こんにちは(^_^)/
デジタル無線は たぶんプリアンプの効果は
絶大だと期待をしているんですが・・・
デコード出来ればメリット5
はざまでケロケロ状態もありますが
アナログだと耳の復調力が大切ですが(たまに聞こえなくても聞こえたりしますが 空耳)
デジタルは耳で聞く力は必要なくデジタルを復調できるかできないかだけなので
プリに頑張ってもらえば聞くのが楽かな~
もしも 本当にお譲りいただけるなら
お願いしたいな~
投稿: ももねこ→無線車デリカXVM さん | 2012年7月10日 (火) 17時22分
AB182さん こんにちは(^_^)/
久しぶりに悪さをしております^_^;
先日はマイクコンプレッサーありがとうございました。
デジタル簡易無線の霊に憑つかれました。
交信相手のいる2,3エリアまで飛ばしたくて頑張っています。
なんでフリラで頑張るのか自分でも???です。
実は当局のアマチュア無線のコールサインは4個目なんです。^_^;
勿体ないですよね~
開局申請は面倒だし
たまにドキッして総通のHPで自分の免許の検索をしています。
先日も検索して安心しました。
投稿: ももねこ→AB182 さん | 2012年7月10日 (火) 17時30分
きのたくさん こんにちは(^_^)/
久しぶりにゴソゴソしています。
簡易スペアなを久しぶりに使いましたが
とりあえず比較は出来そうでした。
γ線 時々測っていますよ
再稼働。。。。
宇部市は瓦礫受けいれないと決定しました。
投稿: ももねこ→きのたく さん | 2012年7月10日 (火) 17時38分
はじめまして。
351Mhzのプリアンプを探しております。
もし、よろしければお譲り頂けませんか。
よろしくお願いします。
投稿: ポッキー | 2020年3月30日 (月) 15時36分
はじめまして。
351Mhzのプリアンプを探しております。
もし、よろしければお譲り頂けませんか。
よろしくお願いします。
投稿: ポッキー | 2020年3月30日 (月) 15時37分
ポッキーさんこんにちは\(^o^)/
プリアンプはもう持っておりません。
多分ですが川越無線さんだと作っていただけるのではないかと思います。
川越さんのプリアンプは素晴らしく高性能です。
投稿: pinkcat→ポッキーさん | 2020年4月13日 (月) 21時29分
何度もコメントを頂きありがとうございます。
ブログコメントがスマホだと人目で表示されないので気付きませんでした。
プリアンプは川越無線さんが作って下されば
最高の物が出来ると思います。
>pinkcat→ポッキーさんさん
>
>ポッキーさんこんにちは\(^o^)/
>
>プリアンプはもう持っておりません。
>多分ですが川越無線さんだと作っていただけるのではないかと思います。
>川越さんのプリアンプは素晴らしく高性能です。
投稿: pinkcat→ポッキーさん | 2020年4月13日 (月) 21時32分
返信が遅くなってすみませんm(_ _)m
もう持っていないです。
ごめんなさい。
投稿: pinkcat→ポッキーさん | 2020年4月13日 (月) 21時33分