7月15日(日曜日) 山口県岩国市羅漢高原 デジタル簡易無線移動運用
7月15日(日曜日) 山口県岩国市羅漢高原 デジタル簡易無線移動運用を行いました。
天候不順で心配でしたが無事 標高約900mの羅漢高原に到着しました。
途中 清流錦川沿いを通るのですが大雨で増水
ダムは放水なのに濁流になっていない
さすが山口県が誇る銘酒獺祭の故郷。水が綺麗です。
川霧もたって綺麗です。
山頂は紫陽花が満開でした。
建物は高原の牧場です。
本題の無線運用
Radixアンテナさんのデジタル簡易無線用
12エレ八木アンテナでの初運用です。
ICOM-DPR1と10dBのプリアンプをセットして運用開始( ̄^ ̄)ゞ
坊主かな~っと思っていたら
くらしきFV223局さんから応答有り\(^o^)/
デジタル簡易無線は前触れも無く突如メリット5で聞こえるのでビックリします。(^_^;)
坊主かな~っと思っていたので嬉しかった~
\(^o^)/
くらしきFV223局さんもラディックスアンテナさんの12エレ八木アンテナをお使いで本日が開局初運用との事でした。
FV223局さんのブログによると岡山県浅口市遥照山(しょうしょうさん)405m山頂と羅漢高原は交信距離131km
お互いに12エレなので安定して入感しています。
Yaesu VXD-10で5エレと付属の10cmホイップと実験させていただきましたが5エレは交信できるけど時々ケロケロ
10cmホイップはピンポイントで聞こえたけど届かない
今度はFV223局さんが40cm位のホイップで運用
ケロケロ不安定だけど交信出来ました。
ついでにプリアンプの実験
結果は無い方が良い
Sは上がるけど復調が悪かったりキャリアセンスで送信出来なかったり
とりあえず今回の10dBのプリアンプは無い方が安定している結果になりました。
また実験します。
くらしきFV223局さんありがとうございました。
その後も諦めモードの運用(^_^;)
一時間経過・・・・
愛媛県松山市高縄山移動のえひめBX58局さんがおでまし\(^o^)/
1/2ホイップだそうですが超強力です。しばしラグチューを楽しませて頂きました。
BX58局さんいつもありがとうございます。
その後・・・・40分経過
合法CBから香川局のラグチューが聞こえてきた\(^o^)/
しかしCQが出ないのでじっと我慢していると3chでCQのアナウンスが\(^o^)/
ヒロシマHC733局さんです。これまた嬉しい\(^o^)/
CBで交信した後でデジ簡にQSYして交信
西区の河口との事なので近くの山の陰と思うのですが問題なく交信出来ました。
その後・・・30分経過
えひめE92局さんからコール\(^o^)/
伊予市の海水浴場から運用との事
よく聞こえます。しばしラグチューを楽しみました。
ご家族で海水浴 楽しい話に情景が目に浮びました。
CB'erもお父さんになったな~
親しみを感じました。
その後・・・30分経過
耳を疑った 山口コールサイン\(^o^)/
やまぐちLX16さんからコールを頂きました。
無線はデジタル簡易無線のみをされているとのことで本日が初運用とのことでした。
岩国市のご自宅の部屋の中から運用中との事でした。
嬉しいな~
初めてデジタル簡易無線で山口県コールサインの方と交信が出来ました。
固定にもアンテナを設置されるご予定との事で今後は県東部の運用では交信できるチャンスがあるな~
その後・・・・数時間日が暮れるまで運用しましたが聞こえてくるのは業務使用とトラック?のラグチューを聞いただけで交信は出来ませんでした。
だけど、今日はいい実験が出来て収穫の多い一日でした。
第二ステップでデジタル簡易200km超え交信をしたいな~
山口県から200kmどなたかいらっしゃいますか?
お相手よろしくお願いしま~すm(_ _)m
----番外編----
撤収後 山で食事
妻が道の駅で買ったトウモロコシが美味しかった\(^o^)/
安い焼肉も外で食べると美味しいね
« 原田侑子 船上ライブ inクルージングシップ銀河 | トップページ | むいかいち温泉 »
「無線」カテゴリの記事
- 今年初 Es交信できました\(^o^)/(2022.04.25)
- 久しぶりの市民ラジオ運用(2022.02.27)
- 朝から市民ラジオの運用(2022.02.06)
- もう日曜日の夜だ KTWR(2022.01.23)
- 日曜日21:15はBCL KTWR日本語放送(2022.01.17)
「デジタル簡易無線登録局」カテゴリの記事
- 鉄輪温泉で超短時間運用(2014.01.02)
- 毎年恒例の別府市 鶴見岳から無線運用(2014.01.04)
- デジタル簡易無線局の移動範囲拡大のその後は?(2013.10.27)
- 別府市グローバルタワーからデジ簡運用(2012.08.19)
- SV2012 運用結果その2(2012.07.30)
先日はFBなQSO感謝です
いいロケですね 車で標高900mとはうらやましいです。
12エレの威力を感じた一日でした。おかげさまでアンテナの状態も確認できよかったです。山口県の自宅局との交信もすごいです。
天理市とは頂上同士です。きれいに聞こえてびっくりです。
また昨日の場所が私にとっては一等地なので週末運用しますので機会がありましたらよろしくお願いします。
プリアンプの効用メリットなど興味あります。本日も県中央部の600m山頂で(てんりMH784局)とつながりました。アンテナの振り角度10度でシグナルが切れます(微妙な差でした)
これからも試験運用につき合わせていただければ幸いです。
今週20日(土)に鳥取県の大山(だいせん1704m降水確率30%以上は不可)へ登山運用します(8エレがんばってみます)12時前後の運用となりますよろしくお願いします。
投稿: くらしきFV223 | 2012年7月16日 (月) 18時54分
20日大山移動のアンテナは8エレって書きましたが訂正12エレです。3人で分担してかつぎ上げます。どこまで届くかたのしみです。
投稿: くらしきFV223 | 2012年7月16日 (月) 19時59分
くらしきFV223さん こんにちは\(^o^)/
羅漢高原は高速道路を下りてから山頂までの道も綺麗で
昔はレストランもありました。
一応 今もレストランがあることはあるんですが
ソフトクリームくらいしか無いです。
天理とか大阪と交信されていた時に聞き耳を立てていましたが何も聞こえませんでした。
ビームサービスをして頂けば良かったな~ 後悔(^_^;)
大山は飛ぶでしょうね~
1700mって未体験ゾーンです。
西には厳しいんじゃ無いですか?
時間があれば当局も可能性のありそうな場所から運用します。
よろしくお願いします。
投稿: ももねこ⇒ くらしきFV223さん | 2012年7月16日 (月) 22時51分
くらしきFV223さん
12エレを3人で運搬了解です。
楽しそうです。\(^o^)/
投稿: ももねこ⇒ くらしきFV223さん | 2012年7月16日 (月) 22時53分