\(^o^)/デジ簡 通信実験 鳥取県 大山 ⇄ 福岡県 皿倉山 成功\(^o^)/
7月21日(土曜日)
くらしきFV223局さんが鳥取県の大山 1700mからデジタル簡易無線運用を
ラディックスアンテナさんの12エレ八木アンテナを使用して行われるということなので移動運用を行いました。
移動地は300kmは超えたいので九州へ
まさか宮崎までは行けないですが鰐塚山ならいい感じです。
450km超え
初めから欲を出してはイケませんね~(^_^;)
阿蘇山なら成功すれば交信距離330km行移動距離的にもけそうですが
先般の豪雨災害で行けません。
交信の確実性を狙って交信距離302kmの別府市鶴見岳に行こうと思いましたが
こちらも豪雨の影響で登れない。
他に車で上がれて可能性の有りそうな場所・・・・・
北九州市八幡東区の皿倉山 標高約622.2m
交信に成功すれば直線距離303.2km
何かを意識した距離目標ですね(^_^;)
皿倉山と大山とは中間地点に広島県の最高峰 標高約1300mの恐羅漢山が在る。
これは丁度良い位置に山がある山岳回折で交信が狙えそうです。\(^o^)/
皿倉山は整備された観光地でケーブルカーとスロープカーを乗り継いで10分で簡単に山頂に辿り着けます。
北九州の最高峰 そして北九州国定公園の一部なので整備されています。
市街地に在るのでデートスポットとして有名です。
そして夜はビヤガーデンも有って賑わっています。
今回は昼で天候も怪しいので観光客は少なめですがカップルや麓から歩いて上がってくる山ガールも数組いました。
早速アンテナを設置
手摺を利用しても良いとは思うけど国定公園だし・・・
せっかく三脚を持ってきたので・・・
ローテーター付きなので重たいです。
安心してラディックス12エレ八木アンテナを設置できます。
バランス良く立てる為に塩ビパイプを使用して同軸もエレメントと平行にならないように配線しました。
ブラケットのブログ記事:https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2012/07/radix-12-0c80.html
ラディックス 12エレメント八木アンテナ飛びそうです。
アンテナ購入のブログ記事:https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2012/07/radix-12-o-dc3b.html
リグはICOM DPR-1
電源は12v 9800mA/h リチウムイオン電池
予備機 YAESU VXD-10
設置完了してスイッチを入れるとCQを出すのを躊躇するくらい業務局が聞こえてきます。
チャンネルチェックをすると聞こえてますよ~ とかなんですか~とか
こんな状態でこれから普及していくとどうなるんだろうか?
多チャンネルか?
勝手な言い分ですが業務は免許局を使って欲しいな~
だけどま~業務使用がある限りバンドは守られそうですね
アンテナを南東に向けて待機するとあっけなく くらしきFV223局さんのコールサインが聞こえてきた。
\(^o^)/\(^o^)/
安定しているけど時々届かない(T_T)
時々聞こえない
モニターボタンを押すとケロケロ言っている(^_^;)
アンテナのビーム方向は15度位の範囲で聞こえるけど交信できる方向はピンポイントです。
ピークでメリット5
アンテナマーク+バー2本
余裕の交信です。
しかしデジタルは突然聞こえてメリット5
これで遠距離交信出来るのかな~
アナログ受信機で聞いて前触れを楽しもうかな~
ハンディー機+付属ホイップはノーメリットですが時々ビジーランプが点くので頑張れば交信できるかも
余裕でしばらくラグチューを楽しみました。
交信出来て嬉しいな~
ファイナル後しばらくCQを出しましたがノーメリット
相変わらず業務局が多数です。
CB無線ではサイタマUK691/4局とヤマグチAZ431局と交信が出来ました。
AZ431局さんお久しぶりに交信ありがとうございました。
しかしCBはメーターが2~9まで振れて無音のノイズ?があります。
周りにはアンテナ放送用のアンテナが沢山あってCB運用は厳しいです。
ただし以前登った時はもっとバリバリいっていたので少しは運用がしやすくなったかな?
こんな状況でもデジタル簡易無線運用をには問題ないみたいですね。
夜は妻と居酒屋早苗で祝杯
フリーライセンスで八木アンテナを使ったDX交信が出来るなんて素晴らしい\(^o^)/
12エレメントになるとサイドのキレも良くなるので山岳運用での混信対策にもなります。
ラディックスアンテナは良いですね\(^o^)/
くらしきFV223局 大山からの運用をありがとうございました。
片道約4時間の登山真似できないです。
ご家族で楽しめるのは最高ですね。
また通信実験をお願いします。
--追記1--
カシミールで再確認しました。
直線距離で303.8km
沿面距離316.0km
--追記2--
にしたま123局さんのブログ記事の
デジ簡DXランキングの第2位に掲載して頂きました。
にしたま123局さんのブログ記事
http://blog.livedoor.jp/gxmkt834/lite/archives/12247445.html
また頑張ろう\(^o^)/
« 小笠原ゲイゲキニンムシッパイデアリマス( ̄^ ̄)ゞ | トップページ | オスプレイを積んだ船が通った。 »
「無線」カテゴリの記事
- 今年初 Es交信できました\(^o^)/(2022.04.25)
- 久しぶりの市民ラジオ運用(2022.02.27)
- 朝から市民ラジオの運用(2022.02.06)
- もう日曜日の夜だ KTWR(2022.01.23)
- 日曜日21:15はBCL KTWR日本語放送(2022.01.17)
カンパーイです。
帰ってからの一杯は美味しかったです。
(アルコールは強くないですが)
そう成功のあとの一杯 同感です。
今回は雨の中の移動ご苦労様でした。
不安と期待とはこのことを言うのでしょうか。
久しぶりにわくわく感を味わえました
登山客が一杯いましたがなりふりかまわず
大声だしていたかも(達成時)
とにかくたのしい一日をありがとうございました。
また記録兆戦に燃える私です。
たのしい記事ありがとうございました。
同行奥様によろしくです。
投稿: くらしきFV223 | 2012年7月22日 (日) 14時48分
くらしきFV223局 こんにちは\(^o^)/
移動お疲れ様でした。天気がもって良かったですね。
当局の方は撤収後に土砂降りになったけど30分くらいで上がったのでその隙に下山しました。
交信できて妻も一緒に喜んでいました。\(^o^)/
目的を持って無線運用をしたことがないのですが今回の記録挑戦で面白くなってきました。
またよろしくお願いします。
ご同行のご家族もお疲れ様でした。m(_ _)m
投稿: ももねこ⇒ くらしきFV223さん | 2012年7月22日 (日) 16時12分
こんばんは!!
こういう記事大好きです、もう何度も読み返してしまいます!!
しかしそれにしてもこれ、ホント見事な、理想的な山岳回折ですね・・・。よく見つけましたね!!
富士山と山口県までの中間点にも、いい山があるといいのですが・・・。
あっ、後程デジ簡DXランキング、更新しておきますね!!
第二位、おめでとうございました!!
投稿: にしたま123 | 2012年7月23日 (月) 01時58分
にしたま123さん こんにちは\(^o^)/
記録更新有難うございます。
嬉しいですね~
この記録はSVまでの命かな~(^_^;)
今度は海上伝搬で行きます。
瀬戸内海ダクトは富士山だと高すぎるかな~
未知の世界で楽しいです。
SVよろしくお願いします。
投稿: ももねこ⇒にしたま123さん | 2012年7月23日 (月) 12時26分