Radixアンテナ デジタル簡易無線 12エレメント八木アンテナ設営ブラケット実験
ラディックスアンテナさんのデジタル簡易無線用12エレメント八木アンテナの設営実験をしました。
キッチリ設置する時は説明書通り支持ポールRBS-600を使用して設置するのが確実に良いと思いますが
移動で短時間の運用の場合はアンテナを短時間で簡単に設営したい時もあります。
モービル局やハンディーホイップ他のアンテナの偏波に合わせて垂直偏波に設営すると支持ポール RBS-600を使用しないとアンテナの真ん中をエレメントと平行に金属製マストが通り数dBの損失になります。
そこで塩ビ製のマストで支持する方法を検討しました。
作れば簡単なんですが簡単に手に入る市販品で検討しました。
材料はホームセンターで揃う穴あきアングル、Uボルト、蝶ネジ、25の塩ビパイプ、25塩ビジョイント
第一実験は塩ビパイプの先端に付けて見ました。
下には塩ビジョイントを接着 これが伸縮ポールにハマリます。
アンテナと並べるとこんな感じ
アンテナはブラケットの上に載せて蝶ネジでネジで締めるだけなので簡単です。
車に取り付けている伸縮ポールの先端に差し込んで10D-FBのケーブルを付けてバランスを見ました。
ヤッパリ塩ビ1mは弱いですね
手摺とかに縛り付けて使うのはこれで良いと思うけど一番下で支持すると弱々しい
塩ビの途中にブラケットを付けて塩ビが曲がらない長さで取り付けて見ました。
これは良いですがブラケットを1本のUボルトで取り付けているので少し上下にグラグラ動きます。
こんなに高く上げることは無いと思いますが実験しました。
良い感じです。
少しグラグラするのを防ぐためブラケットを上下に2個付けてブームを挟むようにしました。
こんな感じでブームを挟みます。
凄く良い感じです。
これなら安心して建てられそうです。
全体ではこんな感じです。
丁度いいブラケットが市販であって良かったです。
但しこれは簡易的なので専用のRBS-600指示ポールと使い分けるのが良いですね
これで今度の日曜日はデジタル簡易無線実験が出来ます。
天気が良ければ山口県で1、2を争う東向けに良いポイントの山口県岩国市羅漢高原に移動します。
ここはコンディションが良ければ430MHz 12エレメント八木アンテナでFMモードで3エリアと交信が出来るポイントなので楽しみです。
坊主になりません様に(祈り)
« バットディテクター コウモリの声 | トップページ | 7月12日 CB無線の運用結果 »
「無線」カテゴリの記事
- 今年初 Es交信できました\(^o^)/(2022.04.25)
- 久しぶりの市民ラジオ運用(2022.02.27)
- 朝から市民ラジオの運用(2022.02.06)
- もう日曜日の夜だ KTWR(2022.01.23)
- 日曜日21:15はBCL KTWR日本語放送(2022.01.17)
「デジタル簡易無線登録局」カテゴリの記事
- 鉄輪温泉で超短時間運用(2014.01.02)
- 毎年恒例の別府市 鶴見岳から無線運用(2014.01.04)
- デジタル簡易無線局の移動範囲拡大のその後は?(2013.10.27)
- 別府市グローバルタワーからデジ簡運用(2012.08.19)
- SV2012 運用結果その2(2012.07.30)
こんにちは!!
いやぁ、日記拝読してゾクゾクしてきました!!
当局も5エレ八木を同様の方法で片指示ブームは使わず1本マストで運用しています。ただし山岳移動運用時、三脚固定で使うことが多いので、風対策のため地上高2メートル程です。
SVが楽しみです!!
秋オンのダクト伝播実験も楽しみです!!
どうぞよろしくお願い致します!!
投稿: にしたま123 | 2012年7月13日 (金) 10時42分
にしたま123さん こんにちは\(^o^)/
デジタル簡易無線に夢中です(^_^;)
5エレはアンテナブームに塩ビのキャップをねじ止めして
塩ビパイプに差し込むだけで使える様にしています。
5エレはVP16で弱々しいですが荷物の軽減でVP16を差し込む様にしています。
7月2日のブログ記事で7月1日の移動結果を書いています。
一番目の写真5エレのPVCパイプで支持している写真が有ります。
SV楽しみにしています。\(^o^)/
投稿: ももねこ⇒にしたま123さん | 2012年7月13日 (金) 12時53分