SONY DEV-3 デジタル双眼鏡 タリーランプが見えるように工夫その1
SONY DEV-3 デジタル双眼鏡にアナログモニターを付けてハイアングルで撮影をするとステルスデザインのデジタル双眼鏡のタリーランプが見えないので撮影が出来ているのか不安になる。
ファインダー内には撮影中やバッテリー残量の表示が有るのにアナログモニターには表示がされない(HDMIモニターでは機器制御設定で表示が出るらしい但しすべてのHDMIモニターに対応しているわけではないらしい)仕様なっていて撮影中の情報が何もない
せめてタリーランプが見えれば安心なので
光ケーブルでタリーランプの光を見えるところまで持ってくることにしまし。
ハイアングルでの撮影中は接眼レンズにカバーを付けているので
下から見上げて見える位置まで光を導いた。
カバーをつけると光ケーブルの先端がタリーランプに近づくようにセッティング
下から見上げると光ケーブルに導かれたタリーランプの光が見えます。
多分これで十分見えると思うけど
光ファイバーの数を増やしてもっと明るくしようかな~
« 3D 映像の保存用 2TB HDD | トップページ | SONY DEV-3 デジタル双眼鏡 タリーランプが見えるように工夫その2 »
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 3Dプリンターでジンバル用ブラケットアダプター製作(2022.04.24)
- 今更ですがPENTAX Q Kレンズアダプター(2022.03.03)
- OPC-1864-1 アイコムIC-DPR1スピーカーマイクコード(2022.01.28)
- TRONXY XY-2 PROのZ軸 レベル無理やり調整ツマミ取付(2022.01.22)
「3D 動画と写真」カテゴリの記事
- 竜王山魔法の望遠鏡 eVスコープでもう二度と見れないレナード彗星を写した Unistellar eVscope(2022.01.02)
- スカイウォッチャー AZ-GTe + MC102Dで惑星撮影(2021.11.29)
- 11/19 ほぼ皆既月食(2021.11.19)
- Sigmaの328ズームにKenko3xTcで鳥撮影(2021.11.12)
- 片足の無いカモメ を EOSR5で(2021.11.06)
« 3D 映像の保存用 2TB HDD | トップページ | SONY DEV-3 デジタル双眼鏡 タリーランプが見えるように工夫その2 »
コメント