SONY DEV-3 デジタル双眼鏡 タリーランプが見えるように工夫その2
SONY デジタル双眼鏡 DEV-3をハイアングルで使用するとタリーランプが見えず外部コンポジットモニターには情報が表示されないのでタリーランプが見えるように光ケーブルで下向きの位置に光を導いた。
前回のブログ記事:https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2013/01/post-4.html
その1の大きさでも見えるのですが大きい方が見やすいので光ケーブルを5本束ねたりして見ましたが
固定し難いのでアクリル棒で作ってみました。
3mm角棒と3mm丸棒を準備して比べると角棒の方がほんの少し明るいような感じで固定もし易いので角棒をヒートガンで熱し曲げ加工をしました。
アクリルの曲げ加工は塩ビと違い焦げたりしにくいので何度も曲げ直しが出来る簡単です。
角棒は安定が良いので接眼部カバーに穴を開けて通すだけで動きません。
いい感じで光ります。
これで使って見て悪ければ遮光などの工夫をしようと思います。
とりあえず完成\(^o^)/
« SONY DEV-3 デジタル双眼鏡 タリーランプが見えるように工夫その1 | トップページ | HDMI 自動切替機 »
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 3Dプリンターでジンバル用ブラケットアダプター製作(2022.04.24)
- 今更ですがPENTAX Q Kレンズアダプター(2022.03.03)
- OPC-1864-1 アイコムIC-DPR1スピーカーマイクコード(2022.01.28)
- TRONXY XY-2 PROのZ軸 レベル無理やり調整ツマミ取付(2022.01.22)
「3D 動画と写真」カテゴリの記事
- 竜王山魔法の望遠鏡 eVスコープでもう二度と見れないレナード彗星を写した Unistellar eVscope(2022.01.02)
- スカイウォッチャー AZ-GTe + MC102Dで惑星撮影(2021.11.29)
- 11/19 ほぼ皆既月食(2021.11.19)
- Sigmaの328ズームにKenko3xTcで鳥撮影(2021.11.12)
- 片足の無いカモメ を EOSR5で(2021.11.06)
« SONY DEV-3 デジタル双眼鏡 タリーランプが見えるように工夫その1 | トップページ | HDMI 自動切替機 »
コメント