ヘッドマウントディスプレイ
3Dマニアとして欲しかったヘッドマウントディスプレイ
リサイクルショップに新品?の初期型が売っていたので買いました。
SONYのHMZシリーズは4機種が発売されて進化を続けていますが自分はお手軽に装着できるヘッドフォン一体型の初期型HMZ-T1が欲しかったので見つけた時は嬉しくて 嬉しくて
\(^o^)/
これで自分で撮影した3DやiPadに接続してYouTubeの3D動画を楽しんでいます。
初めはおでこが痛いな〜って思ったけど
一週間使ってやっと装着方法が分かりました。
ヘッドバンドはなるべく後頭部の下の方に付けて
ヘッドクッションは額より上の方に載せる感じになるようにセットすれば普通に観れる様になりました。
これだと近視のメガネも普通に使えますが
自分は不要になったメガネのレンズをヘッドマウントディスプレイにテープで貼り付けました。
これで長時間観ても疲れなくなりました。
ビデオアイウェア【VUZIX/ビュージックスWrap920 は画質が悪いですがこれでもiPadのYouTubeを見ていましたがもう見れないです。
このサイズまでコンパクトになれば最高ですが
ヘッドフォンは一体型に出来る様になっている方が良いです。
どうもイヤフォンやヘッドフォンを付けるのはめんどくさいです。
YouTubeの3DアクアリウムやLG社の3D動画 KARAや少女時代の3Dはすごくきれいで大画面に没頭出来ます。
国内は3D動画が少ないな〜
2011年ころちょっと盛り上がって終わったって感じですね。
HMZ-T1でみる3Dはクロストークが無いので綺麗で自分の持っている3DビデオカメラJVCのGS-TD1とPanasonicのHCZ Z10000KのSONYのDEV-3それぞれの画質の違いが感じ取れる様になりました。
HCZ Z10000kが綺麗ですがどれも撮影条件が良ければ綺麗です。
Fuji のFinePix REAL 3D W3やW1で撮影した3Dも迫力が有って良いです。
HMZは本当に楽しいですが夫婦の会話と時間が無くなるのが難点です。^^;
« 早苗で昼から呑んで・・・ | トップページ | いつ開店? とらや »
「3D 動画と写真」カテゴリの記事
- 竜王山魔法の望遠鏡 eVスコープでもう二度と見れないレナード彗星を写した Unistellar eVscope(2022.01.02)
- スカイウォッチャー AZ-GTe + MC102Dで惑星撮影(2021.11.29)
- 11/19 ほぼ皆既月食(2021.11.19)
- Sigmaの328ズームにKenko3xTcで鳥撮影(2021.11.12)
- 片足の無いカモメ を EOSR5で(2021.11.06)
「散財生活」カテゴリの記事
- またUSBケーブルが送ってきた。(2022.03.31)
- またAliExpressでで荷物が届きました。微動雲大(2022.03.23)
- EOSRを天体改造しました。 CANON EOSRを天体専用カメラに改造しました。(2022.03.20)
- AliExpressで久しぶりにラジオを買った。(2022.03.14)
- 天体望遠鏡のファインダーの代わりにレーザーポインターを取り付け(2022.03.04)
コメント