AVCHD 3Dの4GB超えファイルの結合
ず〜っと悩んでPanasonic HDC-Z10000-Kの4GB超えのAVCHDの結合は以前書いたようにSONY DEV-3デジタル双眼鏡で管理ファイルの修復をして
SONYのビデオ管理ソフトPMHで読み込ませて結合していた。
すると音切れなく繋がるけど何故か3D認識されなくなるので音だけ使って映像は元のファイルを使って3D編集をしていた。
以前の記事:https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2014/07/avchd-3d-4gbo-5.html
管理ファイルの修復をDEV-3出なくてα7で行ってPMHで読み込ませるとシッカリ3Dで認識する状態で音も映像も結合された。
DEV-3は3D動画でα7は2Dの動画の機種なのに
α7の方が新しいので何か仕様が変わっているのかな?
これで3Dで4GB超えのAVCHDの結合が出来るようになって編集が簡単になった。
しかし 3D編集をしている人ってどれくらいいらっしゃるのかな〜?
« 月末の火曜日は"CAT DANCE HALL" | トップページ | ポルテ »
「3D 動画と写真」カテゴリの記事
- 竜王山魔法の望遠鏡 eVスコープでもう二度と見れないレナード彗星を写した Unistellar eVscope(2022.01.02)
- スカイウォッチャー AZ-GTe + MC102Dで惑星撮影(2021.11.29)
- 11/19 ほぼ皆既月食(2021.11.19)
- Sigmaの328ズームにKenko3xTcで鳥撮影(2021.11.12)
- 片足の無いカモメ を EOSR5で(2021.11.06)
コメント