ゴールデンウィーク5月10日最終日
5月10日 日曜日 晴天 連休9日目
とうとう連休最終日
すごくいい天気です。
今は9:30 上毛パーキングに車が停まっては出て行きます。
11:23九州道上り めかりSA到着 めかりにはレストランが有りますが遊歩道を歩いて関門橋の下をくぐって行った先にある「いやしの風」に良く行きます。
ここで焼きカレーセットと台湾風かき氷を食べた。
焼きカレー お冷はタケノコで有名な合馬カリウムが豊富なモンドセレクション受賞の水です。
セットのコーヒーにはクッキーが付いています。
台湾風カキ氷
マンゴーって書いてあったのでおもわず注文してしまいました。
凝っていてこれはこれで美味しいけど
やっぱり西大山駅前で食べたマンゴーかき氷の味が忘れられない
サービスエリアの展望広場で
CBとDCR運用
CBできたきゅうしゅうJE06局とファーストQSO
DCRで久しぶりにヤマグチAZ431局と交信
高速で宇部に向かって帰りに真締川の未来湖に行ってCB運用
ノイズが高いけど北九州市で移動中のフクオカTO723局と交信できた。
良くこんな山の中から北九州市まで届いたな〜
撤収して自宅向け移動中もうすぐ家っていう所でEs入感!!!
大慌てで床波海岸へ
床波海岸からの
CB運用結果は次回の記事にまとめます。
床波海岸から今年初EsQSO!
連休最終日の夜まで無線に付き合ってくれる妻に感謝です。
まだまだ聞こえていたけど遅くなるので撤収
帰宅して買って帰った南国の花
ハイビスカス
サンパラソル
ブーゲンビレアを植木鉢に植え替えて
ベランダのテーブルの上に飾って南国気分です。
都農から買って帰った宮崎牛で焼肉!
めちゃくちゃ美味しい\(^o^)/
宮崎、鹿児島、別府の食材でゴールデンウィーク名残惜しんで食べました。
5/2〜5/9
8泊9日のゴールデンウィーク九州の旅
目一杯遊びました。
気ままな旅に付き合ってくれた妻と健康と元気に走るデリカスターワゴンに感謝です。
妻へありがとう楽しかったよ
また行こうね〜
« ゴールデンウィーク 5月9日 その2 | トップページ | 5月10日 床波海岸海浜会運用 初Es »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 久しぶりのソレーネ周南(2021.02.09)
- 頂き物で美味しいご飯(2021.02.04)
- 味噌煮込みうどん(2021.01.28)
- 出前一丁 を電子レンジで作る(2021.01.27)
- 宇治抹茶煎餅 茶遊月(2021.01.25)
「無線」カテゴリの記事
- 毎週日曜日はサザエさんじゃなくてKTWR(2021.01.31)
- 下関市に在るCQNETさんのオリジナル商品(2020.12.30)
- 平成5年式 DELICA SW(2020.12.24)
- LCR デジタルコミュニケーション用超小型タイマー(2020.12.16)
- 11月23日 Esオープンで市民ラジオ運用(2020.11.24)
「温泉」カテゴリの記事
- 1/3(金曜日)別府最終日 もっとゆっくりしたかった。(2020.01.04)
- 2019年も終わる 別府に行こう(2019.12.31)
- 笠戸島 国民宿舎「大城」(2019.12.16)
- 温泉を求めてキャンピングカーLa.kunnでドライブ(2019.11.06)
- 別府に行こうと出掛けて何故か周防大島へ(2019.08.16)
「旅行」カテゴリの記事
- 一の俣桜公園の水没林(2020.11.01)
- 連休をとってゆっくりしたい(2020.10.05)
- 久々に角島に行きました。(2020.09.21)
- 久しぶりの周防大島(2020.01.19)
- 1/3(金曜日)別府最終日 もっとゆっくりしたかった。(2020.01.04)
おつからあげです。一応暦通りの連休でしたが金欠病を自宅療養しておりました。
今から20年前、仕事で高鍋に一年いました。大学や役所の支所、自衛隊の新田原基地があって結構賑やかな田舎でした。農業や畜産が盛んな土地で、夜勤明けに農家の無人販売でトウモロコシと玉子を買って茹でてかっくらっていました。目玉焼きは蒲鉾みたいに弾力があって、トウモロコシはとにかく甘かったですね。砂浜で冷えたコーラをぐいっとやりながら、イーグルやファントムを見ていました。
指宿等の南薩地方は家族が好きですね。母は長崎鼻の海に散骨をしろとまで言っています。私の場合、山川駅前の激安温泉宿くりやに泊まって開聞岳に登ったり、神秘的な鰻池やひなびた開聞温泉、東シナ海がきれいな望比公園、最南端の西大山駅に行くのが好きでした。
ちょうど盆休みに望比公園に行ったのですが、ここは南方での戦没者を慰霊する公園です。潮風に混じって漂う線香のにおい、波の音にあわせて聴こえる鐘の音と、手を合わせる白いスーツの老人。浜田省吾の晩夏の鐘そのものの風景がありました。いたく何かをゆさぶられました。その後、西大山駅に行ったら最南端の碑に浮き輪が刺さっていました。何度行っても思うのですが、あの辺はハワイの田舎みたいな風景です。
くりやは食堂を併設していますが、刺身やたたき、カマスやサヨリの焼き魚とか魚三昧でした。確かに醤油甘いですね。個人的には好きですが。ちなみに開聞岳では南十字星が観測できるそうです。海を越えたら♪シャンハ~イです(井上陽水)。南薩地方は安上がりで素晴らしいです。
投稿: ふくおかSD7 | 2015年5月14日 (木) 23時32分
フクオカSD7さんこんにちは\(^o^)/
金欠病の自宅療養 面白いです。
トウモロコシがこんなに甘いとは思いませんでした。
北海道に行った人がトウモロコシが美味しいって言うけど採れたては北でも南でも変わらず美味しいのかな
薩摩地方はのんびりしていいですね
また行きたいなーって思います。
確かに散骨して欲しいかも
昔、釣りバカ日誌で萩沖に散骨をするシーンが有って涙がうるって・・・(^_^;)
東シナのほうが遠くに行けていいですね
日本海で流れていくのもちょっとって思ってしまいました(^_^;)
鹿児島県から南十字星が見れるんですね観察最北端?
行ってみたいけど登山がキツイデス
そういえば池田湖の看板が新しくなっていて撮影しようと思っていたけど
通り過ぎたらもうなくて撮影できなかった。
大ウナギを綺麗なお姉さんが撫でているように見えたんですが・・・・
じっくり見なかったので違うかもしれないけど大きな
案内看板で大ウナギとお姉さんのツーショットでした。(笑)
大隅半島も宮崎から続きで楽しめて良いですが薩摩半島は雰囲気が違いますね
しかしSD7さん 色々とご存じで楽しいです。
別府のアジア大学の学食にも行きたいな~
平日はハードルが高いですね
ではまた\(^o^)/
投稿: ももねこ→フクオカSD7さま | 2015年5月16日 (土) 08時23分