AVCHD 4GB超えのファイルの結合
ビデオ映像の4GB超えのAVCHDデーターの結合について何気なく検索していたら・・・
簡単に出来るんですね
一部のビデオ編集ソフトやSONYの付属ソフトでは音切れなく結合出来るらしく
自分はSONYのPMHで結合していたんですが・・・
https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2014/07/avchd-3d-4gbo-5.html
フリーソフトやDOSコマンドで結合出来るとは嬉しいです。
記事をアップして下さっていた方に感謝です。
DOSコマンドは試していないのですがフリーソフトは試してみるとバッチリ結合出来ました。
自分の覚書として書いておきます。
DOSコマンドはWindowsのDOS窓で
DOSのCOPY /B コマンドを使って結合することが出来るみたいです。
コマンドで入力方法は
0000.MTSと0001MTSを結合して
新たに結合済みのファイル名をketugou.MTSとして保存する場合
DOS窓等で
c:¥ COPY /B 0000.MTS + 0001.MTS ketugouMTS
実行すれば出来るらしいです。
フリーソフトはtsMuxeRというソフトです。
http://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
早速 ダウンロードして試してみました。
先人のブログ記事の通りZipファイルを解凍してtsMuxerGUI.exeをクリックして起動するだけで使えました。
簡単な操作でAVCHD 3Dも問題なく結合出来ました。
記事をアップされた方に大感謝です。
使い方は上のタブで「Input files」を選び
右端の「add」ボタンを押して保存してあるビデオファイルフォルダから分割されたファイルの中の先頭のファイルをクリックします。(例では00000.MTS)
AVCHDの場合 通常PRIVATE→AVCHD→BDMV→STREAMに保存されています。
次に、右端の「join」ボタンを押して
2番目以降のファイル分割されたファイルを順次選択して行きます。(例では00001.MTS、00002.MTS)
Input files欄に後ろに繋がるファイルの前に「++」が表示されます。
次に、下段の方の「Output」欄で「M2TS muxing」のボタンを選択。
その下の欄で、ファイルを書き出すホルダーとファイル名を✳︎✳︎.m2tsを指定します。
最後は最下段の「Start muxing」を押すと指定したホルダーに結合されたファイルが出来上がります。
これで4GB自動分割も怖くありません。
情報を提供して下さるブロガー方々に大感謝です。
« ユネスコ世界遺産委員会パブリックビューイング | トップページ | アーケードの七夕飾り »
「3D 動画と写真」カテゴリの記事
- 竜王山魔法の望遠鏡 eVスコープでもう二度と見れないレナード彗星を写した Unistellar eVscope(2022.01.02)
- スカイウォッチャー AZ-GTe + MC102Dで惑星撮影(2021.11.29)
- 11/19 ほぼ皆既月食(2021.11.19)
- Sigmaの328ズームにKenko3xTcで鳥撮影(2021.11.12)
- 片足の無いカモメ を EOSR5で(2021.11.06)
コメント