DSR# でワンセグチューナーSDRをやってみました。
先日購入した。ワンセグチューナーでSDR受信をしてみました。
購入時のブログ:https://momoneko.moe-nifty.com/blog/2015/07/sdr-59d8.html
方法は先人のブログに沢山アップされているのでそれを参考にしてやってみました。
ドライバーのインストール
ソフトは SDR# Software defined Radio を使わせていただきました。
http://sdrsharp.com/downloads/sdr-install.zip
sdr-install.zipをダウンロードさせていただいてドライバーをインストールしてSDR#で受信実験をしました。
必要なソフトが一式セットになっているのでありがたいです。
最新のソフトがインストールされるのでインターネットに接続した状態で作業をします。
ダウンロードした sdr-install.zipを解凍する
解凍したファイルの中のinstall.exeをダブルクリックする
起動すると黒いDOS窓上で作動するので完了するまで気長に待つPCの状態によっては時間が掛かるみたいです。
zadig.exeをダブルクリックしてワンセグチューナーをUSBに差し込んでドライバーをインストールする。
USBに差し込んで自動的にドライバーがインストールされたらSDR用のドライバーがインストール出来なくなるので要注意
もしインストールされたらUSBディバイスドライバーを確認して削除するか
システムの復元で戻ると良いです。
zadig.exeを起動して
optionsList
↓
All Devices
↓
Device
↓
RTL2832UHDIRを選択
↓
Install Driverをクリック これでドライバーがインストールされます。
いよいよSDR受信
SDRsharp.exeをクリックしてSDR#を起動
SOURCE
↓
RTL-SDR(USB)を選択
周波数を設定してPlayボタンを押すと受信が始まります。
地元の強力なFM曲に合わせてPlayボタンを押してもザーッっていうだけで聞こえない^^;
付属のアンテナだけだとダメなのかと思いながら設定をみてみると受信感度の調整スライダーがありました。
取り敢えず19.7dBまで右側にスライドするとクリアーに放送が聞こえてきました。
USBの延長ケーブルを使って窓際にセットすると良く聞こえました。
面白いですね〜
¥670で広帯域受信が出来るなんて凄い時代ですね
これでデジタルモードの無線が聞こえたらいいのにな〜
試しに27.144MHzを受信してみました。
近くで送信するので壊れたらいけないのでアンテナを短くして受信
受信感度は不明ですが27MHzも受信出来るんですね
上手く受信できるようなら移動運用で帯域受信実験をしてみようと思います。
PCの性能が良くなったのでストレスもなくSDRが出来ますね
これでAIS 船舶位置情報受信や流星電波観測をしてみたいと思います。
« ワンセグチューナーSDR受信 | トップページ | 鷺と川鵜のコロニー »
「無線」カテゴリの記事
- 週末は海でBCL(2021.03.20)
- 市民ラジオはたのしい(2021.03.07)
- フグのヒレ酒を呑みながらKTWR(2021.03.01)
- 毎週日曜日はサザエさんじゃなくてKTWR(2021.01.31)
- 下関市に在るCQNETさんのオリジナル商品(2020.12.30)
「実験?修理?破壊?」カテゴリの記事
- 曇らないマスクを3Dプリンターで製作(2021.03.19)
- 3Dプリンターで猫グッズ増殖中(2021.03.16)
- Windows10 20H2 今回もインストール失敗(2021.03.11)
- また3Dプリンターでプリント・・・キーホルダー(2021.02.28)
- TRONXY XY-2 PROのガラステーブルとセンサー(2021.02.19)
コメント