« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »
夕方山陽小野田市の竜王山の展望台でレナード彗星を撮影しました。
2021月に発見されて最近夕暮れに見えるようになって間もなくもう二度と見れなくなる レナード彗星
Unistellar eVscope の水準器は三脚に付いていますが精度の高い水準器を使うとピッタリ導入できるので大型の水平器で調節
やっとに得る明るさになった時にはもう地平線近く
だけどやっと写せました。Sky-Watcher AZ-GTe + カメラレンズで早朝狙ったり頑張ってダメだったけど
簡単に撮影出来ました。自分のような初心者にはこれは良いけど技術は習得出来ません。
折角なので馬頭星雲
これはなかなか写らない
iPhoneのアプリで無理やり強調しました。
オリオン大星雲は綺麗に写りました。
またゆっくり眺めたいです。
友人からは買っても後悔するから買うなと言われていた。
大抵の物はこれまで買って使わない物があるから相談しろって言われていたけどついついyoutubeを見てマクちゃん(スカイウォッチャー AZ-GTi + MC102D)を買ってしまいドツボの散財生活です。
Amzonちyahoo!から毎日贈り物 28アイテム買ってしまい放心状態です。
ほんの一部ですが・・・・
これも借りていたのに気づかすズームアイピース
借りている望遠鏡のボーグ75EDが2インチなので合わないと思っていたら同じアメリカンサイズでした。
ズームは便利ですね
EOSRで撮影するためのTYPEC→TYPEAケーブル
なんとステラショットで使います。
USBポートが不足するのでUSB HUB
いつかは軽キャンから操作したいのでUSB延長ケーブル
ファインダーでこれ要らなかったかな重いのでマクちゃんには不向きでした。
もし赤道儀使うときは極軸望遠鏡として使おうかな
フリップミラーやTアダプター各種 カメラもPENTAX Q10を買ったけど直焦点だと長時間は2秒まで
ステラショットで写すことにしたので設定と互換性地獄にハマりましたがCanon EOSRで写せるようになりました。
ガイド望遠鏡と白黒カメラ
どうせならステラショットでオートガイダーも使いたいのでカラーカメラは感度不足なのでQHY CCDのモノクロCMSカメラを買いました。
PENTAX Q7やQ10でコリメート撮影をするために色々と・・・・
重くなりすぎたのでバランスウェイト
ファインダーやレーザーを付けるための台
オートガイダーはバランスウェイト側につけるので要らなかったかな
お手軽に眼視するときにファインダーとレーザーを付けようかな
そういえばお手軽用にipad miniも買ってしまいSkySafari Proをインストールしました。
これはSYNSCANアプリとの連携で簡単に導入が出来て良いです。
ネット情報が古くて大変かと思ったらSkySafriProは簡単で良かったです。
問題はこのハンドコントローラーです。
ケーブル加工工具とモジュラープラグを買ってしケーブルを作って全てのファームウェアーを最新にして分かったことは経緯台モードだとブライトスターと2スターアライメントしか出来ず
2スターも初めの1つは手動導入のみ赤道儀モードだと各種アライメントが使えて便利です。
結局AZ-GTeとステラショットの接続はWi-Fi経由でハンドコントローラーは十字キーのみを使うのが良いようです。
なくても良かったです。
ま〜
スカイウォッチャー AZ-GTi + MC102Dとステラショットを接続して経緯台モードで使えるようになるまでの記録をアップして備忘録にしたいけど大変だな〜
ステラショット、SkySafriProをAZ-GTe(AZ-GTi)で使えるようになるまで相当な時間を費やして勉強したので疲れました。
evスコープ買えばよかったかな・・・・
でもこの苦労の時間が好きなんですよね〜
オートガイダーがうまく作動するようになったら次の目標M31アンドロメダ銀河の撮影だ!がんばろう
PCとEOSRを持っていたから良かったけど持っていなかったらevスコープが余裕で買えました。
evスコープはお手軽で良いな
マクちゃん(スカイウォッチャー AZ-GTi + MC102D)の望遠鏡が重くて倒れそうなのでウェイトを付けました。
ウェイトだけ買ってM12の寸切りボルトで付けようと思ったけどウェイト単体が高価なのでKENKO スカイメモS用のウェイトを買って改造しました。
スカイメモのロッドはM8なのでシフトノブ用のM8→M12のネジアダプターを買ったらM12が細目だったので付かない
邪道ですが細目のネジの上から並目のダイスでM12のネジを切りました。
改造ネジと思えないくらい綺麗に切れました。
バッチリ付きましたが少し軽い
細長いウェイトなので長いロッドの方が良いですね
ただ経緯台でオートガイダーも付けるのでこのロッドにガイド望遠鏡を付けようと思います。
最近のコメント