Unistellar eVscope でレナード彗星
夕方山陽小野田市の竜王山の展望台でレナード彗星を撮影しました。
2021月に発見されて最近夕暮れに見えるようになって間もなくもう二度と見れなくなる レナード彗星
Unistellar eVscope の水準器は三脚に付いていますが精度の高い水準器を使うとピッタリ導入できるので大型の水平器で調節
やっとに得る明るさになった時にはもう地平線近く
だけどやっと写せました。Sky-Watcher AZ-GTe + カメラレンズで早朝狙ったり頑張ってダメだったけど
簡単に撮影出来ました。自分のような初心者にはこれは良いけど技術は習得出来ません。
折角なので馬頭星雲
これはなかなか写らない
iPhoneのアプリで無理やり強調しました。
オリオン大星雲は綺麗に写りました。

またゆっくり眺めたいです。
« 3Dプリンターで天体望遠鏡アクセサリー作り | トップページ | 昨日 初雪が積もった »
「天体関係」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 日曜日はまたプラネタリウムに行ってきました。(2022.04.26)
- 飽きもせず光害地で星を見ています。(2022.04.22)
- ステラリウムとSHARPCAPでアノテーション実験(2022.04.20)
- eVスコープで満月観望(2022.04.18)
コメント