またUSBケーブルが送ってきた。
ちょっとしたことだけどACアダプターの一次側のコードが長すぎて邪魔になるので短いコードを買いました。
短くて困ることの方が多いと思うけどもう使い方が限定されているので長いとどうしても邪魔になる。
USBケーブルの12メートル延長ケーブルこのケーブルはUSB 3.0で検索していて出てきたので誤ってUSB 2.0を買ってしまいました。
コネクター部がガタガタして接触不良もよく起こすのですがその部分はホットボンドで固定したら良くなくなりました。
しかしPlayer One Neptune-C IIで使おうと思ったらUSB 2.0の延長ケーブルは不具合が出てしまいました。仕方なくUSB 3.0の10メートルケーブルに買い換えました。
このUSB 3.0-10メートルケーブルはすごく調子が良いので気に入りました望遠鏡とPCの接続はこのケーブル1本で済むのですごく使いやすくなりました。
このケーブルは天体改造カメラEOSR SEO-SP5とPCを繋ぐケーブルですが3メートルのものを使っていたので望遠鏡の所のUSBハブに挿すだけなので長すぎるので1メートルのケーブルに買い換えました。
望遠鏡周りがすっきりしてよかったです。
« そろそろ桜が満開だ | トップページ | なんか懐かしいお菓子をいただきました。 »
「散財生活」カテゴリの記事
- またUSBケーブルが送ってきた。(2022.03.31)
- またAliExpressでで荷物が届きました。微動雲大(2022.03.23)
- EOSRを天体改造しました。 CANON EOSRを天体専用カメラに改造しました。(2022.03.20)
- AliExpressで久しぶりにラジオを買った。(2022.03.14)
- 天体望遠鏡のファインダーの代わりにレーザーポインターを取り付け(2022.03.04)
「天体関係」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 日曜日はまたプラネタリウムに行ってきました。(2022.04.26)
- 飽きもせず光害地で星を見ています。(2022.04.22)
- ステラリウムとSHARPCAPでアノテーション実験(2022.04.20)
- eVスコープで満月観望(2022.04.18)
コメント