山口県の壮大な観光地秋吉台で天体観望
山口県を代表する観光地の秋吉台に天体遠征をしてきました。
秋吉台は360度開けているのでどちらの方向も撮影できるので一晩中撮影が楽しめます。
今回からSHARPCAPを使ったライブスタックを楽しむことにしました。
淡い天体を写すことよりも撮影を楽しむことに切り替えました。
明け方金星と木星と土星が並んでいました。火星だったっけ
結局一睡もせず夜が明けました。
夜が明けてからもゆっくりして景色を楽しみました。
ゴツゴツと石灰岩の岩が並ぶ秋吉台頭から見ると羊の群れのようにも見えます。
ゴツゴツと石灰岩の岩が並ぶ秋吉台頭から見ると羊の群れのようにも見えます。
カルスト大地は山焼きを終えたばかりなので草が生えていませんが新緑の初夏もすすきの綺麗な秋も真っ白に雪が積もった冬
訪れる季節によっていろいろな表情が楽しめます
せっかく高台に来たので市民ラジオの運用もしてみましたが全くのメリットでした。
そして結局夕焼けを見る時間まで秋吉台で過ごしてしまいました。
秋吉台は何千年も前は海の底だったのでサンゴ礁が石灰岩に変化し雨水で侵食された洞窟もこの大地の下にあります。
地底洞窟の鍾乳洞秋芳洞はかなりの見ごたえがある観光地です。
山口県の観光地秋吉台最高にいいところです。

山焼きで焦げたドローンのプロペラを発見
DJI Inspireのプロペラだな
« なんか懐かしいお菓子をいただきました。 | トップページ | 宇部市街地を流れる真締川の公園で夜桜 »
「旅行」カテゴリの記事
- 山口県の壮大な観光地秋吉台で天体観望(2022.04.02)
- 別府に行くといつも寄っていた煉瓦亭とまさ食堂(2021.12.20)
- 2年ぶりの県外移動 別府に行きました。(2021.12.12)
- 一の俣桜公園の水没林(2020.11.01)
- 連休をとってゆっくりしたい(2020.10.05)
「天体関係」カテゴリの記事
- サイトロン MAKSY60GOに三脚を取り付ける(2022.04.27)
- 日曜日はまたプラネタリウムに行ってきました。(2022.04.26)
- 飽きもせず光害地で星を見ています。(2022.04.22)
- ステラリウムとSHARPCAPでアノテーション実験(2022.04.20)
- eVスコープで満月観望(2022.04.18)
コメント