宇佐市院内は石橋が75基もある石橋で有名な街です。
道の駅には日本最大のオオサンショウウオが元気に暮らしています。
餌のドジョウがかわいそうですが
一緒に沢山のドジョウが暮らしていました。
早速 近くの石橋を見に行きました。
富士見橋です。
天気のいい日には由布岳が見えるので富士見橋と言うらしいいです。
立派な石橋です。
車用に新しい橋が架かっています。
妻と橋の上で記念撮影
またゆっくり見学したいです。
久しぶりにしまなみ海道を通って四国 愛媛県松山市に行きました。
船の方が楽なのですが途中のSAに寄りたいとの事でしまなみ海道を通ったけど生憎の雨
サービスエリアも工事中で仮設の店舗でした。
お土産は少ないけれど売っていたので良かったです。
展望スポットも遠くに橋が霞んで見えただけ
久しぶりの松山市 楽しみだけどあまり時間もなく明日はフェーリーで帰ろう
えひめBX58局さんと逢いたいけど時間もないので連絡はやめておこう
年に一度くらい見かける巨大なカモメ
今回は一羽でたたずんでいました。
本当にデカイです。
天気が良いのに小雨が降ってきて綺麗な虹が出ていました。
宇部の湾岸道路の橋
鵜の群れ
今日見たものいろいろでした。
4/27(日)
愛媛県大洲市(旧喜多郡長浜町)の肱川(ひじかわ)の
近代化産業遺産 大濱大橋
日本で最も古い現在も可動する 跳ね上がり橋
動くところがみたかったな〜
車中泊なので温泉へ
なぎさの湯
保健センターだけどキレイで安くて良かった。
淡水湯と塩水湯が有って気持ちよかったです。
その後 Esを期待して近くの海岸へ
伊予長浜の港はノイズの低く良い場所だったな〜
しかし・・・・
弱く海外が入感しただけでボウズ
伊予市 ふたみシーサイド公園(道の駅ふたみ)に移動して車中泊
寝る前に海岸で一杯
酒の肴は静かな海とセブンイレブンで買ったホルモン鍋
幸せだな〜\(^o^)/
子供の頃を懐かしんで保育園の頃に通っていた道を訪ねてみた。
ホタルがいる時雨川に昔は架かっていた石橋が移設保存されていた。
子供の頃
毎日のように渡っていた石橋を渡って見た。
この石段の上に石碑つのような物があるけどなんだろうか
子供の頃から気になっているけど・・・
今度は上がってみようかな〜
国東半島の大分県宇佐市 院内町の石橋を見てまわりました。
何故か昔の橋が好きなんです。
だけど何を調べる訳でも無く
ただ眺めるのがすきなんです。
写真は院内町の鳥居橋です。
院内町には大小合わせて78基の石橋が点在しています。
石橋が多いのは大正時代に米軍の戦車を運ぶのに壊れない橋だとか流されにくい橋だけど建造が大変なので権力の象徴だとかいろいろ聞きます。
ノミを使って作った跡が見られます。
良く人力で作れるものです。
デザインとかも凝っていて職人さんの気持ちが伝わって来る気がします。
大雨にも流されず今も車で渡る事が出来ます。
隣に新鳥居橋が架かっていますが昔の橋に比べると現代の橋はただの道ですね
中にはデザイナーが考えて作られた橋もありますが
やっぱり職人の魂が刻まれた昔の橋には魅力があります。
今回は雨の中6カ所の石橋を見学しましたが78カ所を見るにはバイクでも2日でも回れないらしいです。
またゆっくり見て回りたいと思います。
女神大橋 http://www.doboku.pref.nagasaki.jp/~megami/
橋が出来るまでは、長崎の東部と西部を行き来するには1本の長~ぃ道しかなかったのでこの橋のおかげで時間と渋滞が緩和されたことでしょう
伊王島に掛かる建設中の橋
平成22年完成予定
この状態で今年開通とは驚きました。
伊王島といえばリゾート地なので観光収入が期待できるのかな~?
勝手な思いですがフェリーで渡るのが良いような気がするけどな~
きれいな島が維持できるのをお祈りします。
2010年2月6日(土曜日)撮影
最近のコメント