先日から準備をしていたSV2012に参戦しました。
今回のメインイベントはにしたま123局さんの富士山からのデジ簡空中戦です。
朝から山に登るつもりで前夜に車に荷物を積んで準備をしていたのですが・・・
道中の周南市で原田侑子ちゃんのミニライブが15:30までオンステージ・・・・
スケジュールは夜中なのでチョット立ち寄って応援(^_^;)
エネルギーを頂いていざ 目的の大島郡周防大島町の大島富士(嵩山 618.52m)へ

山についたのが18:10
車の受信機にイワテB73/JR6の変調が飛び込んで来た\(^o^)/
直ぐにICB-87Rで交信
幸先の良いSV2012開幕です。\(^o^)/
展望台で運用をするので荷物運びが大変だ
妻となん往復もして展望台にお店を開きました。
情報を携帯で確認すると・・・・圏外
とりあえず明るいうちにビーム合わせをしておこう

iPadの地図と実際の景色を比べて岬の先の小島にアンテナを向けてピッタリ富士山へビームを合わせて待機

暗くなって方角が分からなくならないように方位指示を付けています。

設営が終わったと同時に偶然にも携帯に
にしたま123局さんが早い時間に送られたメールが到着\(^o^)/
読むと 「電話が通じません・・・雷が接近しているので早めに撤収します」 え~っ(~_~;)
その後 携帯はまた圏外に・・・・神のお告げ?
その直後に設営したばかりのIC-DPR1からにしたま123局を呼んでいる
西条市瓶ヶ森移動のミエAC129局変調が聞こえてきた・・・・えっ にしたま?
次の瞬間にしたま123局さんの変調が綺麗に聞こえてきました。
\(^o^)/
22ch QSY くっ付いて当局もQSY

うっそ~ 聞こえる~ 聞こえる~大感動です
\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
ミエAC129局さんの交信交信が終わり次第お声がけをしよう・・・・・
しかしだんだん弱くなる(^_^;)
このままじゃ~見失うもう ミエAC129局にお願いするしかないm(_ _)m
交信が終わると同時にブレイク~っ ブレイク~
ミエAC129局さんに拾っていただけたので伝言をお願いしてビームを調整して頂きました。

何の法則かミエAC129局さんとの交信中は良く聞こえるのに
当局が送信すると信号が弱くなる(T_T)
だけどミエAC129局さんのおかげで交信が成立
\(^o^)/
ミエAC129局さん本当にありがとうございました。m(_ _)m
当局はミエAC123局さんが瓶ヶ森に移動されると知った時は正直言うとヤラレタ~っと思いました。(^_^;)
富士山から嵩山のビーム上にクラシキFV223局さんが移動されている。
400kmなので確実に届くだろう
そしてその延長なので嵩山も上手くいけば一瞬でも聞こえるかな~
だけど交信は無理かな~
ミエAC288局さんがA級DXポイントの瓶ヶ森に移動?
これはもしかしたら届くな~
欲を出して600km越えを狙った当局は撃沈で500km超えのミエAC129局さんが交信成立でSVは終わるのではと思いました。
それがAC129局さんのおかげで更新成立 感謝 感謝 感謝 本当に申し訳ないです。 大感謝
だけど厳しかったな~
ビームはダイレクトでピッタリ合っていました。
アナログ受信機使用のビーム調整はバッチリでした。
細かい信号の変化が簡単に掴めるのでピッタリビームを合わせる事が出来ました。
ただ 方向はiPadで確認した方向で大正解でした。
高さでも少し変化が有るので三脚のエレベーターで調整をしました。

アナログ受信機復調はCWモードで行いました。
メーターが5を超えるとデジタルで復調出来るような感じでした。

今回は長期戦を懸念して電源は鉛バッテリー38AHを使用して13.8Vのアップバーターを付けて運用をしました。
モービル機のDPR1よりハンディー機の方が送信が良いのかな~って感じる所が有りましたが電源に余裕が有るのは良いですね
18時間 運用でもまだ12.5vでした。
詳しい運用地は4等三角点から20m位離れた所に在る展望台の屋上です。

三角点から北西に20m 在る展望台です。

屋上に設置したデジタル簡易無線のアンテナが見えます。

屋上は大荷物です。

交信が成立した後に屋上で妻とパーティーをしながらSV参戦(^_^;)
この頃 にしたま123局 カミナリと恐怖の対決をしていたんだろうな~
申し訳ないです(^_^;)

最後に交信距離を発表\(^o^)/

距離:613.7Km
沿面距離:628.8km
普通に考えると地球の丸みが無ければ計算上数千キロ飛びそうですが地球の丸みを考慮すると400km弱飛が限界かな~
それ以上は・・・・ダクト ・ 海面反射・・・・・?
当日交信時間より半日くらい遅いデーターですがダクト情報です。

弱いダクトが瀬戸内海に出ていたのか?
エマグラムをチェックしていませんが富士山の高度ではダクトの上を通りそうですが
円面によって高度が下がった所にダクトの入り口があったのかな~

351MHzの伝搬は興味深いです。

交信時の気づきDX交信の時はアンテナマストの強度が必要です。
今回の運用も塩ビマストを使用しましたが風で縦揺れとか横揺れが少しでも有ると復調がし辛くなりました。
デジタルなので天国と地獄です。復調が出来ないと気配も感じられなくなるのでしっかりしたマストで綺麗に建てないと難しいです。
それと交信中はケロケロ音声でも良いので聞きたくてモニターボタンを押しっぱなしでした。
ハンディーの付属ホイップで交信を楽しむのがフリラの楽しみと思っていましたが山口県は交信相手が近くに少ない(T_T)
こうなったら局数の多い3エリアまで飛ばすしかないと思い八木アンテナに手を出してしまいました。
八木アンテナは飛びますね
フリラの新ジャンルって感じました。
ラディックスアンテナさんの12エレ八木アンテナの威力は素晴らしいです。

各局様 ご協力ありがとうございました。
にしたま123局さんの危険なチャレンジをありがとうございました。無事生還ホッとしました。(^_^;)
(説明写真は翌日撮影したものが含まれています。)
にしたま123局さんのブログ
http://blog.livedoor.jp/gxmkt834/archives/12807353.html
最近のコメント